日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 11

ブログ:[日記]の記事一覧

新年度にワクワクしていますか?

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

4月1日、新年度がスタートしました!

学生さんは一つ学年が上がり、

社会人の方は新しい会社でスタートする方、

異動で新しい部署でスタートする方、

今日から社会人の新人の方は夢が叶った第一歩の日を迎えていることでしょう。

 

期待と不安いっぱいで目覚めましたか。

若い方も人生を大いに生きてきた大先輩な方も、

新しくスタートをきる時の気持ちは同じだと思います。

 

緊張でうまく話せなかったり、笑顔がひきつったり・・・

いつもならできることが上手くいかなかったり・・・

 

でもそんな時、自分を責めないでください。

自分で自分を責めることは一番辛いことなので。

いつも自分の一番の味方でいて、声をかけてください。

「大丈夫、大丈夫」「どんまい」「笑顔最高!」

自分が前向きになれる言葉をかけてくださいね。

 

私は新年度スタートにあたり、朝自分にこう言いました。

「ワクワクしよう!」

今年度も新しいことにチャレンジして新しい自分を見つけてみたいです。

今からワクワクしています♪

 

新しいことを始めることでワクワクしたい方は

傾聴1日講座いかがですか?

一緒にワクワクしましょう(^^)

 

皆さんの第一歩が素敵な一歩でありますように。・・・

 

 

アンガーマネジメントキッズ講座開催準備スタート

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

昨日、東京で開催のアンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー養成講座に行ってきました。

アンガーマネジメントは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。

人が人に怒りをぶつけ合ったりしない社会になるよう

アンガーマネジメントが広まればいいなと思っています。

 

それは大人だけではなく、子供にも・・・

「キレやすい子供が増えた」と言われて数年が経ちます。

思春期に入ると子供の感情の起伏は激しくなり、コントロールが難しくなっていきます。

そのため、思春期前から自分の爆発の芽となる感情にいち早く気づき、

その気持ちをきちんと伝える手段を学んでいることが理想です。

 

感情に振り回されるのではなく、自分の感情を自分で扱えるようになれば

子供たちは自分自身はもちろん、友達・家族を大切にしたいという気持ちが育っていくと思います。

 

アンガーマネジメントキッズ講座は、

アンガーマネジメントの理論とテクニックを小さな子供にもわかりやすく、

すぐ実践できる形で「怒りを反射的にぶつけない・自分の要求や感情を適切に表現する方法を身につける」ことを目的に行います。

 

準備が整い次第、子供たちと楽しく学びたいと思っています。

もう少しお待ちください(^^)

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

みんな違って、みんないい!

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、「新人研修会」を開催しました。

企業の新人研修ということで3回シリーズで行います。

若い新人の方々に、

社会人としての基礎力をGWT(グループワークトレーニング)を使い

他者との関係の中で体験的に身につけて頂く内容になっています。

 

第1回目は“自分と向き合い、他者を理解する”をテーマに行いました。

自分について書き出してもらい、書き出したことをしっかりと見てみることで、

自分らしさについて内省することができます。

自分についての新たな発見があり、自己受容の第一歩となります。

 

そして自己理解と同じようにありのままの他者を受け容れる他者理解も大切になります。

社会では、世代の違う人、価値観の違う人、多種多様な人達とのかかわりを避けて通ることはできません。

自分とは違う他者。

個としてのお互いを認め、理解していくことで職場でのチームワークもプラスにむかっていくと思います。

“みんな違って、みんないい” のスタンスを大切にしていきましょう、

とお話しをしました。

 

Rapportでは、傾聴講座の他コミュニケーション力などのGWTを使った

企業研修、団体研修も承っております。

お気軽にご相談ください。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

新潟情報“この春、習い事はじめよう”に掲載

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

本日、新潟市中央区・西区・東区に配布された新潟情報に

「傾聴1日講座(基礎)」受講生募集を掲載しました。

春の増ページ号で“この春、習い事はじめよう”のコーナーです。

ご覧になった方いらっしゃいますか?

 

最近は傾聴に興味があったり、学んでみたいけど・・・という方が、

ネットで検索しRaportの傾聴1日講座を見つけて

受講してくださる方も少しずつ増えてきました。

 

しかしまだ“傾聴”というワードをきいたことがないという方もいらっしゃいます。

傾聴が必要な場面で、傾聴の知識や技術を知らないために

トラブルになっていることも多いような気がしています。

 

相手を傷つけ、自分も傷ついてしまう。

とても悲しいことです。

大切な人と傷つかずにつながっていてもらいたい、

寄り添い、支えあってもらいたい。

 

その方法の一つに傾聴というスキルがあると私は思っています。

相手も自分も大切にする傾聴。

一緒に学んでみませんか。

 

6/20の新潟特別開催の「傾聴1日講座、実用編」は

日本傾聴能力開発協会の代表、岩松先生による講座です。

基礎講座を受講した方が対象となりますので、

まずは、基礎講座を受講ください。

次回の基礎講座は3/14、4/20、5/14、6/8です。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

決めつけない聴き方

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

当たり前だと思っていたことがそうではなかったとか、

思い込みというのは実は結構あるものです。

 

ご覧になった方も多いと思いますが、

先日テレビの番組で、「どんど焼き」(さいの神とも言う)で

スルメを炙るのは新潟県民だけだと言っていました。

小さい頃から炙るものはスルメだった私にとっては衝撃的でした。

この歳になるまで、全国どこでもそうなのだと思っていたので^_^;

ちなみに他の県では、だいたい団子のようです。

 

まぁ、どんど焼きについて他の県の人と話すことも人生の中であまりないことだとは思いますが、

もし話をした場合、

それぞれ炙っているのはスルメであり団子であって、

でもそれは自分にとって当たり前のことなのであえて確認もしないで話がすすんでいく。

きいているうちに、何だか話がかみ合っていないような感じがして

しばらくたってから、いったい何を炙っているのですか?と。

こんなやりとりは、さまざまなところで起こっているのではないでしょうか。

 

普通はこうだろう、きっとこうに違いないと

自分の勝手な思い込みで相手の話をきいてしまいます。

 

自分の枠のなかで相手の話をきくから

相手の思いや気持ちを蔑ろにしてしまいます。

だから相手の言っていることがよくわからなかったり、

それはおかしい、あなたの考えは間違っているとすぐに反応してしまい、

トラブルになることが多いように思います。

 

講座では、傾聴は準拠枠(フィルター)で聴かないとお伝えしています。

相手の話が上手く聴けない人の中には、

この準拠枠が邪魔をして聴きづらくなっている人がいます。

 

傾聴は自分の気持ちと相手の気持ちを分けることが大切です。

相手の心を傾聴したいなら、まず自分の心から。

 

物事を決めつけない聴き方を傾聴1日講座でお伝えしています。

3月の傾聴1日講座は3月14日(木)、

4月の傾聴1日講座は4月20日(土)です。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

奇跡

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

昨年の10月から1年間、新潟交通さんの路線バスに「傾聴1日講座」のステッカー広告を出しています。

内野営業所管轄のバス7台の車内の窓に貼ってあります。

 

内野営業所管轄のバスは沢山走っています。

その中の7台。

まさにその広告バスに遭遇するのは奇跡みたいなものです。

私は今までに1回だけそのバスを見つけることができました。

(その時は何かに当選したかのようにガッツポーズをしてしまいました(^^))

 

そしてついにその奇跡のバス?に乗った方から傾聴1日講座のお問い合わせが!

「バスの広告を見て・・・」と言われた時は「まさか!!」が正直な感想でした。

 

傾聴1日講座の広告が貼ってある数少ないバスに、

傾聴に興味があり学びたいと思っている方が偶然乗車している。

もうまさに奇跡ですね(^_^)v

 

何か行動を起こす人、起こそうとしている人には

ちゃんと繋がるものに出会えるチャンスがあるように思えます。

 

私も傾聴を通じて、講座でいろいろな人と出会い繋がっています。

それもとても素敵な奇跡です。

繋がった縁をこれからも大切にしていきたいと思っています。

 

傾聴に興味がある方、繋がってみませんか。

次回の傾聴1日講座は3月14日(木)です。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

やり始めるまでが・・・

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日の連休は史上最強の寒波が襲来。

北海道では氷点下30℃。

新潟も寒いですが、市内は積雪がなく本当に有難い日々が続いています。

(昨年は一晩で膝まで積もったりで大パニックでしたから(-_-;))

 

ただ、寒いといろいろなことが億劫になります。

私のなかでは運動がその代表的なものかもしれません。

年齢的にも運動は取り入れなければと思い、

週1回、市内の体育館のスポーツ教室に通っています。

 

しかし冬は正直つらい。

雪がチラつこうものなら、今日はやめようかな・・・と。

必死に行かないことを正当化する言い訳を探して、

なんとか行かないですむ方法を考えてしまいます。

結局ピンとくる言い訳も浮かばず、しぶしぶ体育館へ向かうことに。

でも運動をしてみれば、

汗もかけたし、ストレスも解消されている自分がいて嬉しくなったりします。

 

いろいろ考えるより行動してみると

結構な確立でいい方向に向きます。

 

学びも同じかもしれませんね。

興味をもったらまずは行動してみることが大切。

 

興味があって申し込んだ講座でも

日程が近づくと大丈夫だろうかと不安になったりします。

 

でも当日参加してみれば、

新しい学びに感動したり、学びの友もできたり。

新しい自分に出会えることが多いと私は思っています。

 

何かをやろうと決めた自分に〇をつけて

行動してみてはいかがですか。

 

相手の気持ちがわかるようにようになるには

まずは自分の気持ちに気づくことが大切です。

そんな聴き方に興味がある方は

傾聴1日講座にお越しください。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

行動しよう

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今朝、カレンダーを1枚めくりました。

もう一か月終わってしまいました。

新年になったと浮かれながら、

今年やりたいことをいろいろ考えていたら・・・

もうひと月経ってしまいました^_^;

頭で考えてばかりいないで、まずは動くことが大切ですね。

 

HPでご案内もしていますが、

6月20日(木)「傾聴1日講座 実用編」を新潟で開催します。

通常、新潟では基礎のみの講座なので

実用が受講できる絶好のチャンスです。

(東京までの新幹線代がかからないし、新潟特典も(^^))

 

そしてなんといっても、講師が日本傾聴能力開発協会代表の岩松先生。

巧みな話術と経験からの話は必見。

傾聴が深まること間違いなしです。

 

実用は基礎を受講していただいた方が対象の講座です。

基礎から実用につなげるためにも

傾聴の基礎をしっかりとお伝えすることが今の私の行動です。

 

傾聴をしっかりと学びたい方は、

6月20日の実用講座へも是非お進みください。

 

6月20日の実用に間に合う基礎講座の日程は

2月16日(土)、3月14日(木)、4月20日(土)

5月14日(火)、6月8日(土)です。

まずは、聴き方に興味がある方は傾聴1日講座基礎にお越しください。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

少しの緊張といつもの自分

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

無事に終了!

飯田橋での傾聴1日講座。

いつもとステージが違うので初めは緊張もしましたが

終わってみれば、新潟の講座と同じようにできた自分がいました。

 

当日は同期の講師、村尾先生もオブザーブで参加。

ちょっぴり恥ずかしさもありましたが、心強かったです。

「さすが、伊藤さん!」と褒めていただき・・・

私の性格をわかっての褒め言葉。

ありがとうございました(^_^)

 

たまには緊張もいいものです。

その緊張の中でセルフイメージ、セルフトーク。

「私らしく、笑って笑って、笑顔いいね」って。

実際、笑顔の自分がそこにいました。

 

皆さんも自分を支えるセルフトーク持っていますか。

傾聴にはセルフトークも大事なんです。

 

傾聴に必要な知識や技術だけではなく、

心もちもお伝えする傾聴1日講座。

少しの緊張と共に学んでみませんか。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

 

【おまけ】飯田橋で“ちょちょらに聴いていることありませんか?”って話したら・・・

受講者さん「????」

通じませんでした。

“ちょちょら”って新潟弁だったんですね^_^;

はじめてのこと

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

新年になり、今日までの間に

「今年はじめての〇〇」ということが多かったのではないでしょうか。

 

私のはじめては・・・今年ではなく、

傾聴1日講座(基礎)を2017年秋から開催してはじめて

1/18、東京飯田橋で傾聴1日講座の講師をする、ということです。

 

新潟での開催は毎月やっていますし、

Rapportのセミナールーム、いわゆるホーム開催。

しかし飯田橋はアウェイ感があり、

今から落ち着かない日々を過ごしています。

 

講座の内容は全く同じなので、

いつものように・・・とは思っているのですが^_^;

 

この歳になると、はじめてのことが苦手になります。

守りに入るというか、先を読みすぎて慎重になるというか。

若い頃のように、行き当たりばったりでは困りますが、

あまり考えすぎて進めないのも問題ですね。

 

開催まであと1週間。

準備を整え、いざ出陣!

 

はじめての不安もありますが、

飯田橋でも私らしく笑顔いっぱいに

傾聴を伝えたいと思っています。

 

皆さんも“はじめてのこと”

何か挑戦してみませんか。

 

傾聴って何?

はじめての方、大歓迎です。

新潟開催は5月まで決まりました。

1/28(月)、2/16(土)、3/14(木)

4/20(土)、5/14(火)

聴き上手になるための傾聴講座にお越しください。

 

今日も素敵な1日になりますように・・・