ブログ:[活動報告]の記事一覧

5/27 傾聴1日講座(実用)開催

2023年5月27日(土)傾聴1日講座実用を開催しました。

基礎講座受講からしばらく月日が経ち、普段傾聴が出来ていないと感じていたり、
最近基礎講座を受講し、そして実際に傾聴を学べば学ぶほど、
ここではこの技法かな?とか、ここではこういうくり返しが必要なのかな?といろいろなことが頭をよぎり、
かえってどうしたらいいか迷ってしまっているという方が来てくださいました。

実用講座は、応用ではなく日常的に使うための講座です。
基礎講座で習得していただいたことを実用的に使えるように幅を広げる感じで学んでいただきました。

実用講座は実践的なロールプレイも多く、
知識として理解していたつもりだったことが、
今日受講して少し自分の中に入ってきた感じがしました!という声をいただきました。

基礎講座+実用講座、
セットで受講することで、より傾聴が実践的に理解できます。
実際両方を学んだ方の理解度、満足度は高いです。

基礎・実用で学んだことをもとに、
目の前でお話しされている方の気持ちに耳を傾けてみてください。
今回も受講者さん同士、とてもコミュニケーションがとれ学びが深まった講座になりました。

またお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました!(^^)!

5/13 アンガーマネジメント講座(三条編)ワークフォロー

2023年5月13日、三条東公民館でアンガーマネジメント講座を開催しました。

3時間の講座の中で、最後のワークで怒らない伝え方をグループで考えてもらいました。
時間的に全部を行うことができませんでしたので、ここで少し考えてみたいと思います。
受講された方は、その後ご自身で考えてくださった方もいらっしゃると思います。

■お客様から帰ってきたときに、報告をしない部下に注意したい。何度も同じミスをくり返す。
 (×)「何回言ったらわかるんだよ!帰ってきたら報告しろ!普通は1回言ったら直るよね」
     ※言いたくなる気持ちもわかりますが・・・この言い方では相手に直して欲しいところが伝わりません。
      感情だけぶつけても、本人が改善しようという気持ちが起こらないですね。
 (○)「○○さん、報告はお客様から帰ってきたら、すぐに私にしてくれないかな。
     情報共有することでお客様への対応がスムーズにできるし、
     お客様にも不信感を与えないようにできるので。
     そのためにも今後はお客様先から聞いた情報は戻ったらすぐに報告してね」
     ※なぜ直して欲しいのかという理由を忘れずに伝えることが大切です。
      して欲しいことは、初めと終わりに2回伝えると効果的です。

■車・保険・転職など、家族に相談なしに物事を決められてしまった。
 (×)「なんで勝手に決めるのよ!あなたって本当に勝手な人よね!」
     「私の意見なんて、どうでもいいんでしょ!」
     ※頭ごなしに責めたり人格否定はNG、すねても伝わりません。
 (○)「○○を決める(買う)のは家族にとってとても大事なことだから、私に相談して欲しかったな。 
     相談なしに決められたことがとてもショックだったな」
     ※どうして欲しかったのかを具体的に伝える。何についてショックだったのかを伝えてみてください。

どの伝え方が正しいというのはないと思いますが、こちらの思いを相手が受け入れてくれるような伝え方を心がけましょう。
感情的になっても、肝心なことは何も伝わらないので(^^;

アンガーマネジメントのトレーニング頑張りましょう😄
    
 

5/6 傾聴1日講座(基礎) 開催

2023年5月6日(土)傾聴1日講座基礎を開催しました。

ボランティアをするために、1年間傾聴を学んだが、学べば学ぶほど分からなくなってしまった。
少しでも傾聴が習得できればということで受講された方。
傾聴はよくわからないが、会社の研修の一環で受講された方。
それぞれ受講のきっかけは違いますが、1日じっくりと傾聴に向き合っていただきました。

ロールプレイも積極的に参加し感じたものがあったようです。
相手の思いを聴くことが大事だが、自分自身の気持ちを大切にすることが前提だということがわかった、
という声をいただきました。

あなたが楽になればなるほど、聴き上手になっていきます。
・自分に厳しい人は他人にも厳しい・・・
・自分に優しい人は、他人にも優しくできる・・・
・自分を愛せる人は、他人を自然と愛せる・・・

学べば学ぶほど自分との関係がよくなって聴く心の余裕がでてくるのです。
知識や技術があってもそれをやる人に余裕がなければ、
もっというなら自分を愛していなければ技術を生かすことはできないでしょう。
それが出来るのが傾聴の大きな魅力です。

傾聴の学び、深めてくださいね。
傾聴1日講座実用でお待ちしております。

4/22 アンガーマネジメント入門講座 開催

2023年4月22日(土)アンガーマネジメント入門講座開催しました。

部下を指導する際、部下の理不尽な言い訳に苛立ってしまう。
我慢もしてきたが、そろそろその我慢にも限界があると思い、
怒りが爆発する前になんとかしなければという思いがあったそうです。
そんな時、友人からアンガーマネジメントがいいらしい、
学べる場所があるから行ってみてはどうかと勧められて受講くださいました。

怒りとはそもそもなぜおこるのか、日々何をすればいいのかを学んでいただきました。
巷で言う6秒ってどういうことかがよくわかったとおっしゃっていました。

アンガーマネジメントは日々のトレーニングが大切です。
まずは出来るところから、6秒待つことから始めてみてください。

4/8 はじめまして傾聴 開催

2023年4月8日(土)はじめまして傾聴開催しました。

もともと日本傾聴能力開発協会代表の岩松先生のYouTubeを視聴していた方で、
新潟でも傾聴講座が同じように受講できることを知り、
受講してくださいました。

相手の本心を知りたい、聴きたいと思うときがあり、
傾聴に興味を持ったそうです。

傾聴に大切なことは、技術的なことは必要だが、
自分を大切にすることで自分が楽になり、
自分が楽になることで、相手の話も楽に聴けるということなんだと感じていただけたようです。
ありがとうございました。

傾聴って何だろう、何をすることなの?と言う方にお勧めは
“はじめまして傾聴”です。
2時間のショートセミナーですので、お気軽にお越しください。
(スキルは傾聴1日講座でお伝えしております)

4/5 アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座 開催

2023年4月5日(水)アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座開催しました。

今回の受講者さんは、学ぶ意欲がとてもあり前向きにチャレンジする方です。
このハラスメント防止入門講座で、Rapportの講座全ての学びが終了になりました!
(年1回のアンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座も受講済)
凄い😄パチパチ👏

これからは学んだことをベースに、ご自身のやりたい事に進んでいかれるようです。
心から応援したいと思います。

学びは癖になります。
学ぶことの楽しさ、知らなかったことを知ることができた喜び、
小さなwinが大きなwinに繋がる・・・素敵なことです。
自分の中で出来ることが増えると、自分に自信が持てるようになります。
そして自分を好きになれる気がします。
(私は自分を段々好きになりました。そして今は結構、自分が好きです!)

学びの春、楽しいこと始めませんか。
Rapportでは、皆さんの新しい学びをご提供しています。

4/1 アンガーマネジメント𠮟り方入門講座 開催

2023年4月1日(土)アンガーマネジメント𠮟り方入門講座開催しました。

2月にアンガーマネジメント入門講座を受講され、今回は𠮟り方を学びに来てくださいました。
アンガーマネジメント入門講座受講後、あきらかに怒りに支配されることがなくなったそうです。
怒りを感じても、その時に自分の中にどんな“べき”があるからなのかを考えられるようになり、
そして相手にも相手の“べき”があるんだと思えるようになったら楽になったと。

今回の受講者さんは、講座内でお話ししたトレーニングを日々意識し実践していました。
お子さんとの関わりも良くなり、イライラしても何とか上手く付き合えるようになったようです。
トレーニングの成果、出ています!

仕事でも部下の方が増え、何か伝えることが多くなるので叱り方を学びたいと今回受講されました。
部下の方々とも今回学んだことを実践しながら、
いい関係が築けるといいですね。

この春、新しい環境、新しいメンバーでお仕事をされている方も多いと思います。
価値観の違いでストレスを感じたり、時には爆発させてしまいたくなることもあるかもしれません。
仕事が効率よく成果をあげるには、メンバー間のコミュニケーションは必須です。
お互いの人権を尊重しながら、風通しの良い職場作りに、
アンガーマネジメントを是非取り入れてみてください。

アンガーマネジメント入門講座、
アンガーマネジメント叱り方入門講座、
アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座、
毎月開催しています!

3/18 アンガーマネジメント入門講座 開催

2023年3月18日(土)アンガーマネジメント入門講座開催しました。

以前、仕事に役立てたいとアンガーマネジメント叱り方入門講座を受講し、
職場で後輩を上手く注意できるようになり、自分が楽になったとのこと。
上司からも評価されたこともあり、今度はもう少し自分の怒りの勉強をしたいと再度受講された方。

また、ついイライラすると自分を抑えられなくなり、
行動に出てしまう自分をなんとかしたいと受講を決めた方など。

皆さん、ご自身の怒りの感情と向き合いたいという思いがそれぞれあります。

仕事や子育てでイライラする。
ついカッとなって怒ってしまう。
なんだかわからないけれどモヤモヤする。
受講者の多くの方が同じような悩みを抱えています。

アンガーマネジメントができるようになれば、その怒りの感情と上手に付き合うことができるようになり、
怒って失敗したり、後悔したりすることをなくすことができます。
そのための日々行うトレーニング方法をお伝えしております。
怒りと上手に付き合いたい方、一緒に学んでみませんか。

2/18 アンガーマネジメント叱り方入門講座 開催

2023年2月18日(土)アンガーマネジメント𠮟り方入門講座開催しました。

今回参加された方々は、以前Rapportでアンガーマネジメントの講座を受講された皆さんです。
ご自身の更なるスキルアップの為だったり、
学んだけれどもメンバーとの関わりの中でイライラしてしまい上手く伝えることができないということで、
今回は叱り方を学びに来てくださいました。

継続して学び、トレーニングを続けることでアンガーマネジメントは上達していきます。
嬉しかったのは、前回アンガーマネジメントを学びすべてができるわけではないけれど、
とりあえず怒りを感じたら、後悔するかしないかを考えるようにしたら、
今までよりイラッとしなくなった、まぁいいか、と思えるようになり楽になった!という声をいただきました。

無駄にイライラしないことで、人との関わりが楽になるお手伝いができたのであれば嬉しい限りです。
叱る、相手に思いを伝えることもトレーニングが必要です。
出来るところから頑張ってみてください(^^)/

あいごの会、定期傾聴学習会

毎月第2木曜日、あいごの会の傾聴学習会に講師として参加しています。

あいごの会の傾聴学習会に初めて呼んでいただいたのが2021年4月。
それから毎月勉強会を行い今回が2期目、この2期目も来月3月で終了となりますが、
あいごの会の皆さんはとても勉強熱心で、もう1年傾聴をしっかりと学びたいという事で来期も講師として参加させていただくことになりました。

あいごの会の皆さんは、伊藤さんから学ぶことで勉強になるし楽しいとおっしゃってくださいます。
いえいえ、私の方が毎回皆さんとお会いして元気になりますし、
皆さんと傾聴を勉強することが楽しみの一つになっています。
そして素敵な歳の重ね方を学ばせていただいています。

昨日の学習会では、相手の気持ちがわからない時の質問をやりました。
今期は来月が最後の学習会になります。
1年間学んだことを復習しながら、総まとめといきますか!

あいごの会の皆さん、いつもありがとうございます。
健康第一で一緒に頑張りましょうね(^^♪