2/1 はじめまして傾聴 開催
2023年2月1日(水)はじめまして傾聴開催しました。
お仕事で傾聴がどういうものかを知りたいという事で検索していたところ、
Rapportのホームページに辿り着き、傾聴講座を見つけたそうです。
傾聴の全体像を知るという講座でしたが、
「傾聴は人や自分を豊かにするものなのかもしれない」という感想をいただきました。
傾聴にますますご興味を持ってもらえた感じです。
天候が悪い中、受講いただきありがとうございました。
次は傾聴1日講座でお待ちしております!

2023年2月1日(水)はじめまして傾聴開催しました。
お仕事で傾聴がどういうものかを知りたいという事で検索していたところ、
Rapportのホームページに辿り着き、傾聴講座を見つけたそうです。
傾聴の全体像を知るという講座でしたが、
「傾聴は人や自分を豊かにするものなのかもしれない」という感想をいただきました。
傾聴にますますご興味を持ってもらえた感じです。
天候が悪い中、受講いただきありがとうございました。
次は傾聴1日講座でお待ちしております!
2022年12月15日(木)傾聴1日講座(実用)開催しました。
実用講座3回目の開催。
今回は満席!ありがとうございました。
基礎で学んだことをもっと深めたい、子供との関わりに活かしたい、
くり返し学ぶことでスキルの定着を図りたいなど・・・
前向きに、そして楽しみにしながら実用講座を受講してくださいました。
質問も積極的にされたり、たくさんあるロールプレイにも果敢に挑戦したり。
ワイワイとコミュニケーションを取りながら、学びを深めることができました。
再受講もしたいな・・・という嬉しい声もいただきました。
傾聴の練習会も新年度は行っていきたいと思いますので、
また皆さん是非お集まりください(^^)/
傾聴1日講座では講座終了後に感想文を書いてもらっていますが、
実用講座の感想文の最後には、「講師を簡単に一言で言うと、どんな人物?」という質問があります。
10月から開催した実用講座で受講者さんが書いたことをご紹介!
(質問)講師の伊藤はどんな人物?
・明るく元気な人(4名)
・パワフルな人
・シャキシャキな人
・チャレンジャーな人
・面倒見のいい人
・わかりやすく優しい人
・素敵な人
皆さん、ありがとうございます。皆さんお優しい・・・
そんな伊藤がお伝えする「傾聴1日講座(基礎・実用)」
2023年も毎月開催!
ご興味がある方は是非お越しください。
2022年12月3日(土)アンガーマネジメント入門講座開催しました。
今回の受講者さんは、男性の中間管理職の皆さん。
日々、若手の育成に奮闘中とのこと。
自分が若手時代、先輩から指導されたことをそのまま今の若手にはできない時代で、
指導にも苦労が多いようです。
上手く伝わらずイライラしたり・・・
アンガーマネジメントを学ぶことで少しでも上手くコミュニケーションを取りながら、
指導に役立てたいということでスキルアップを目的に受講くださいました。
アンガーマネジメントは、
もともとは犯罪者に対する矯正教育プログラムから出発しましたが、
時代の変遷とともに企業研修、青少年教育、人間関係のカウンセリング、
アスリートのメンタルプログラムなど幅広く転用されるようになりました。
アンガーマネジメントは技術です。
正しい理論を学び、練習を繰り返すことで、誰もが上達できるものです。
実際、アメリカはもとより日本や他の国々でも老若男女問わず取り組んでいます。
是非アンガーマネジメントを学び、トレーニングをしていただき、
仕事に役立てていただきたいと思います。
2022年11月16日(水)アンガーマネジメント入門講座開催しました。
お子さんと関わる仕事の方、福祉関係のお仕事の方のご参加でした。
お子さんや利用者さんとお互い気持ちよく人間関係が築けるようになりたい、
そしてご自身も怒りに左右されることなく、常に心を整えることができればという思いで受講いただきました。
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。
怒りの感情で後悔をしないことと言葉では定義をしています。
決して怒らなくなるということではなく、
怒る必要のあることは上手に怒れ、
怒る必要のないことは怒らなくて済むようになる、
その線引きができるようになることを目指します。
その線がしっかりと自分自身でひけるようになれば、
自分の感情に責任が持てるようになります。
怒りの感情と上手に付き合うスキルを身につけてみませんか?
2022年11月12日(土)傾聴1日講座(実用)開催しました。
実用講座は10月からスタート!今回は2回目の開催でした。
今回も3名の方にご参加いただき、ワイワイと楽しく傾聴の学びを深めることができました。
基礎講座から1年半ぶりの方から、先週基礎講座を受講した方まで、
ご自身のスキルアップのために意欲的に集まった皆さんでした。
基礎講座で疑問だった点やこれでいいのか?と腑に落ちていない点などが、
今回実用講座を受講したことで納得がいった点が多かったようです。
自分の中で大切なものを得ることができて良かった!
今後の生活の中で自分も相手も大切にしながら聴ける自信ができた!
基礎で学んだ知識が実用での実践にすべて繋がり、会社内での育成にも有効な学びになった!
などの感想をいただきました。
傾聴はコミュニケーションの一つのスキルです。
スキルの引き出しが増えることで、必要な時に必要な引き出しを開けることができるようになります。
それは自分にとって安心感でもあります。
そんな引き出しを皆さんも増やしてみてはいかがでしょうか。
傾聴1日講座(実用)は毎月1回開催しています。
基礎講座を受講した方が対象になりますので、基礎講座がまだの方はまずは傾聴1日講座(基礎)を受講ください。
セットで申し込むと受講料が割引になりますのでお得です。
一緒にスキルアップしましょう(^_-)-☆
2022年11月5日(土)アンガーマネジメント入門講座開催しました。
今回は県外からの受講もあり、遠方からのご参加ありがとうございました。
怒りのコントロール的なことを知人から聞き興味を持った、
仕事でアンガーマネジメントにふれることがあり、
自分自身のスキルアップのためにも深く学んでみたいという受講者さんでした。
アンガーマネジメントと出合って生きるのがラクになったというお声も多く聞きます。
いつも自分ばかり我慢して、損しているような気がする。
そんな人は、一度アンガーマネジメントを通じてご自身の感情に向き合ってみるのもおすすめです。
アンガーマネジメント入門講座は、毎月2回平日と土曜日に開催しています。
90分の講座ですので、お時間の合うときにお越しください。
2022年11月4日(金)傾聴1日講座(基礎)開催しました。
今回ははじめまして傾聴やアンガーマネジメント講座からの受講者さんでしたので、
すでに私とは面識があり、終始和やかな雰囲気で講座が進みました。
これからのご自身の活動に役立てたい!企業の代表として従業員との関わりをよくしたい!など
それぞれの思いがあり受講くださいました。
自分が思っていたよりも傾聴は奥が深いし、自分自身との関係が大切なんだということ、
そして相手を変えようとしたりせずに相手をそのまま理解することが大切だということが理解できたと感想をいただきました。
傾聴力は聴き手が自分自身を傾聴できた分だけしか他人を傾聴できません。
自分との関係がうまく整っていない状態でいくら相手にどう対処するか考えてもすぐそこには限界が来てしまいます。
人の気持ちの聴き方を学んで行くと、自分の気持ちも聴けるようになります。
人の話の聴き方、自分の話の聴き方、どちらでも関心がある方はぜひお越しください。
次回の傾聴1日講座(基礎)は11月26日(土)です。
お待ちしております(^_-)-☆
2022年10月29日(土)アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座開催しました。
企業で研修などを担当されている方で、
今後の研修にアンガーマネジメントを取り入れるのはどうか、
そして企業でもしっかりと取り組みたいパワーハラスメント防止も絡めて、
何か研修ができないかということで、今回のアンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座を受講くださいました。
ご自身の企業で取りいれたい内容もあり、
今後前向きに企業研修を検討したい旨のお話をいただきました。
パワハラはどこの職場でも起こり得る問題ですし、
誰もが行為者にも被害者にもなり得る非常に身近な問題です。
お互いに人権を尊重しあい、誰もがイキイキと働ける職場づくりができるようになるために、
アンガーマネジメント的な観点からハラスメントを考えていきます。
是非、皆さんの企業でも真剣に取り組んでみませんか?
研修などのご相談はお気軽にRapportまでどうぞ。
2022年10月27日(木)傾聴1日講座(実用)開催しました。
新潟での傾聴1日講座(実用)の定期講座スタートです。
第1回目ということで、私自身も少し緊張しながらも、
基礎講座からの受講者さんですので、
再会を喜びながら、皆さんと一緒にワクワクしながら講座を進めることができました。
基礎講座から時間のたっている方もいらっしゃいましたが、
基礎講座の復習から入り、徐々に基礎講座の内容も思い出し、
実用での新たな学びも加わり、ワークがいっぱいの充実した1日講座を過ごしたようです。
本当に実用講座を今か今かと待ってくださっていた方もいらっしゃり、
待ちくたびれましたよ!と有難い言葉をいただいたり、
ある方は、この年になっても学ぶ意欲が収まりません!と頼もしい言葉がでたり、
そして、実用を受講してこそ傾聴が分かったような感じです!という嬉しい言葉が飛び交う1日でした(^^♪
実用講座は応用編ではなく、傾聴を実用的に使うための講座になっています。
基礎講座を受講後に、更にステップアップできる傾聴1日講座(実用)へ進んでみませんか。
傾聴1日講座基礎+実用講座、セットで受講することをお勧めします。
(セット割引あります)
傾聴とは感情をそのまま受け止めることにより「心のエネルギー」をあげるコミュニケーション技術です。
傾聴が使えるようになることで、いままで困ってしまったようなコミュニケーションの場面で人に関わりやすくなるでしょう。
傾聴1日講座でお待ちしております(^_-)-☆
2022年10月17日(月)アンガーマネジメント叱り方入門講座開催しました。
アンガーマネジメント入門講座、パワーハラスメント防止入門講座の続きで学ばれている方、
仕事の中での怒りを上手くコントロールしたいと思っている方など、
真剣にアンガーマネジメントを学びたいという受講者さんでした。
アンガーマネジメント叱り方入門講座では、
アンガーマネジメントの「大原則である叱ることはOKだが、他人・自分・モノを傷つけない」方法で効果的に叱るための考え方、技術をお伝えしました。
叱ることは嫌われる、悪い事、という思い込みがあったりします。
しかし叱ることは悪いことではなく、どう叱るかが大切なのです。
叱ることは相手に対して、今後どうして欲しいかを伝えるリクエストなのです。
感情的に叱るのではなく、そのリクエストを上手く伝えるためにはどうしたらいいのか。
𠮟り方入門講座で学んだことを、
日々の指導や人間関係に役立ててくださいね。
受講ありがとうございました(^^)