活動報告 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール

ブログ:[活動報告]の記事一覧

1/8 アンガーマネジメント入門講座 開催

2025年1月8日(水)アンガーマネジメント入門講座を開催しました。

今年初の講座!
気合を入れて?お話しさせていただきました。

今回の受講者さんは、
お仕事でのトラブル時にイライラを上手くコントロールできるスキルを身につけたいということでの受講。
受講者さんの会社からは、以前も数名アンガーマネジメントを学びにきていただいていました。
今回も受講済の先輩からのお勧めとのこと。
アンガーマネジメントの学びの輪が広がっていることに感激しました。

アンガーマネジメント協会の理念は❝怒りの連鎖を断ち切ろう❞です。
怒りは高い所から低い所へ、
強い所から弱い所へ連鎖します。
この連鎖をどこかで断ち切る必要があります。
一人一人がアンガーマネジメントを身につけていただくことで
この連鎖を断ち切ることができると信じています。

今年も沢山のアンガーマネジメントの輪が広がることを願っています。
皆さんの学びお待ちしております。

12/18 傾聴1日講座(基礎) 開催

2024年12月18日(水)傾聴1日講座(基礎)を開催しました。

今年最後の傾聴講座!
今回の受講者さんは企業の管理職で部下との関係を良くしたいということでの参加でした。
企業研修でも以前傾聴の研修はあったようですが、
今回の講座の感想として、コミュニケーションスキルとしての傾聴を根拠に基づいて説明してもらいとても分かりやすかった、
会社での人間関係やハラスメントの問題などにどう向き合っていくのかの一つの方法になると思いました、
というお声をいただきました。
ありがとうございます(^^)
まずは毎日のトレーニング「わたし最高!」と1日1分の本気のうなずき・あいづちから始めてみてください。

ビジネスの現場で起きるトラブルの多くは人間関係に関するものです。
傾聴というあたらしいコミュニケーションの引き出しがあって損することは決してありません。
傾聴のスイッチ持ってみませんか?

12/4 はじめまして傾聴 開催

2024年12月4日はじめまして傾聴を開催しました。

以前傾聴のセミナーを受けたことがあり、
ご自身でも商売をしているので、お客様の話を聴くことが多く聴き方に迷うことがある。
もう一度傾聴を学んでみたいとのことで受講してくださいました。

内容が盛り沢山で楽しい2時間でした。
相手の気持ちを聴く、寄り添うということがどういうことなのか理解できました!という感想をいただきました。
ありがとうございます。

2時間のショートセミナーでは傾聴の全体像の話をします。
そして傾聴1日講座では傾聴の技法を説明し実際にロールプレイを行い体感していただきます。
傾聴力を磨きたい方は、スキルを学ぶ「傾聴1日講座」をお勧めします。

11/27 アンガーマネジメント入門講座 開催

2024年11月27日(水)アンガーマネジメント入門講座を開催しました。

プライベートではスポーツコーチをされているということで、
お子さんとの関係を更に良くしたいので、
アンガーマネジメントが役に立つのではないかということで受講されました。
もう一人の方は、アンガーマネジメント入門講座を以前受講し今回再受講で来ていただきました。

それぞれの怒りをシェアしながら、いろいろな話ができました。
アンガーマネジメントは現在ではビジネスパーソンや主婦、スポーツ選手まで幅広く浸透しています。
怒りの感情を理解しコントロールできれば、
人生のあらゆる場面で好循環が生まれます。
怒りに振り回されない生活を送るために、
アンガーマネジメントトレーニング続けてください。

あいごの会 久しぶりの傾聴学習会

2024年11月14日(木) 久しぶりに❝あいごの会❞傾聴学習会へ行ってきました。

私が傾聴をお伝えした3年間、毎月行われていた傾聴学習会は今年の3月にフィナーレを迎え、
メンバーの皆さんとの8ヶ月ぶりの再会!嬉しかったです。
皆さんのお元気な様子にホッとしました。

あいごの会の学習会は今年の4月から2ヶ月おきの学習会に変更し、
皆さんで集まって傾聴の学びを続けています。
今回は皆さんが自主的に学んでいる中での疑問に対してお答えするというかたちで参加させてもらいました。

相変わらず、メンバーの皆さんは明るくて、優しくて、勉強熱心で。
素敵なメンバーだなと、改めて感じました。
皆さんのパワーに触れ、私も負けずに頑張らなきゃ!と思いました。

学習会は皆さんの近況報告から始まり、
お茶やお菓子もいただきながら、楽しく傾聴の学びを深めることができました。
また機会がありましたらご一緒させてくださいね。

どうかお元気で。また笑顔で再会しましょう(^_-)-☆

11/9 アンガーマネジメント入門講座 開催

2024年11月9日(土)アンガーマネジメント入門講座を開催しました。

お子さんに対してイライラするし、怒ることでお子さんが反抗的になる。
以前からアンガーマネジメントは知っていたので興味があったということで受講くださいました。

やはり子育て中のイライラはつきものです。
私の講座でも、お父さんやお母さんがどうしたものかと悩み受講されます。
お子さんへの思いがあるからこそ、その思い通りにならないことへの苛立ちがおこります。
感情的になってしまうと伝えたいことが伝わりません。
何も改善されないのです。

アンガーマネジメントは「怒り」という感情を論理的に捉え、
実践的な対処法を提示するものです。
精神論ではなく、誰にでも習得できる技術なのです。
怒りの感情を理解し、怒りで後悔しないようにアンガーマネジメントを日々の生活に取り入れてください。

10/23 傾聴1日講座(実用) 開催

2024年10月23日傾聴1日講座(実用)を開催しました。

8月の三条で行われた傾聴講座からRapportの傾聴1日講座へ学びを継続してくださっている受講者さん。
とても前向きな方で実用講座のワークなどにも積極的に参加いただきました。

コミュニケーションは自分なりにしてきたつもりだったが、
相手あっての自分なので、周りの人も自分も大事にしながら良い関係を目指していきたいと思った、という感想をいただきました。
ありがとうございます。

傾聴は気持ちを聴きます。
では、気持ちって何でしょうか?
気持ちをわかるというのは、気持ちを想像して言い当てるのとは違います。
いま目の前の方が発している感情を解釈や想像するのではなくそのまま感じていることです。
気持ちを聴くというのは日常会話で聴くのとはだいぶ違います。

傾聴は結構奥深そうだということは感じていただけたでしょうか?
相手の気持ちを聴く聴き方、傾聴にご興味のある方は傾聴1日講座へお越しください。

10/12 傾聴1日講座(基礎) 開催

2024年10月12日(土)傾聴1日講座(基礎)を開催しました。

今回は3名の方にご参加いただきました。
2名の方は夏に三条で行った傾聴講座に参加し、もっと傾聴を学びたいということで受講くださいました。
もう1名の方はいつもRapportの講座を参加してくださっていて傾聴は再受講での参加でした。

3名でいろいろシェアしながら、ワークも真剣に取り組んでいました。
皆さん、それぞれ傾聴のスキルをあげてご自身の目標にむけて頑張ろうとされています。

感想として、人の心に寄り添うということの意味を改めて考えた一日だった、
受容・共感・一致の勉強はしたもののよくわかっていなかった、今日の学びで自分の中で落ちた感じがした、
自分をもっと大切にしたいと思った、などの声をいただきました。

自分を大切にできた分、相手の気持ちを大切にできます。
自分を大切にするとは、様々起こって移りゆく自分の心の声にいつでも丁寧に耳を傾けること。
それが私は自分を大切にしていることだと思うのです。

自分を大切にする傾聴、一緒に学んでみませんか?

9/28 傾聴1日講座(実用) 開催

2024年9月28日(土)傾聴1日講座(実用)を開催しました。

企業の経営者として、そして将来のボランティアのために傾聴のスキルを身につけたいという受講者さん。
傾聴は奥が深い!まだまだ勉強することが沢山ある、という感想をいただきました。

耳の向け方、聴きとり方、応答の仕方・・・傾聴は日常的な聴き方とは違うので慣れるまで大変な部分はあります。
しかしポイントを押さえトレーニングすることで誰にでも身につくスキルです。
傾聴を学び、一緒に聞き上手になりましょう。

9/14 傾聴1日講座(基礎) 開催

2024年9月14日(土)傾聴1日講座(基礎)を開催しました。

今回の受講者さんもはじめまして傾聴からの継続の方です。
傾聴のスキルも練習しながら、まずは自分の内面を整えることがとても大事だとわかりました。
感情の言語化が苦手なので意識していきたいという感想をいただきました。

傾聴力スイッチを一言でいうなら、
聴き手自身が楽になる聴き方です。
聴く人が楽になると他人に対して本当の意味で関心が向き寄りそえるようになります。
逆にいえば、本当に相手に寄り添いたいのであれば、
聴き手自身がまず楽でいることが絶対に必要です。

まずは自分を大切にし、自分に寄り添うことから始めましょう。