日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール

ブログ:[日記]の記事一覧

暑い、暑い、暑い

こんにちは、Rapportの伊藤です。

久しぶりのブログになってしまいました^_^;
もう8月後半、でもまだまだ毎日暑いですね。
夕方になってもなんだか熱風で・・・
家に帰ると閉め切っていた部屋は地獄のような暑さになっています。

8月は何もしないうちに、できないうちに後半って感じで、
実は7月後半から8月上旬まで、めったに風邪もひかない私が珍しく体調を崩してしまいダウン。
回復したら、そのままお盆休みになり・・・
ほんと仕事できませんでした。
改めて健康が大事!と痛感。

お盆休みもなかなか忙しくしていました。
プライベートな話ですが、息子が結婚しましてお嫁さんを連れて初めての帰省。
お嫁さん用の布団一式を購入したり、トイレやお風呂はいつもより入念に掃除したり・・・
気合をいれて迎えましたよ(^^♪
息子たちが帰ったあとは、ぐったりでした。
むかし母が、あなた達がくると賑やかで楽しいけれど帰ったあとが大変!と言っていたことを思い出しました。

8月後半、お仕事も大きいシンポジウムに参加したり、
高校生の面接指導があったり、秋からの専門学校の授業を担当するので打ち合わせと、
おかげさまでラストスパートさせていただきます(^^)/

まだまだ残暑厳しいですが、皆様もお体ご自愛下さい。

今日7/28は自由研究の日!

こんにちは、Rapportの伊藤です。

今日7/28は、なにやろう?で自由研究の日だそうです。
朝テレビで聞いた私は、すぐに小学2年生の夏休みの自由研究のことを思い出しました。

自由研究のテーマは“牛乳の腐り方”
牛乳をいろいろな場所に置き、その変化を観察する!というもの。
子どもらしい、いい研究でしょ(笑)
実はこの自由研究、6歳年上の兄が小学校の時にやった研究なんです(^^;
ちゃっかり参考にしちゃいました。
自由研究は毎年何をやればいいのか思いつかず、
兄がやった研究の資料がそのまま残っていたので・・・

今の子供たちも自由研究ってあるのでしょうか?
頭を悩ませてるお子さんもいますかね。
私は兄を参考にしましたが、
今なら・・・チャットGPTが助けてくれるのかな。
時代は変わりましたね(^^)

暑い日が続きますが、皆さん夏バテにはご注意ください。

今月のあいごの会

2023年6月8日、月1回の“あいごの会”の研修会。

毎月私もメンバーの方にお会いできることを楽しんでいます。
3年目の今年は、学んだことを復習しながらロールプレイを中心に行っています。

今日は前回とはメンバーを変えてグループになってもらい、
3人1組で話し手、聴き手、オブザーバーに分かれて練習開始!

さすが年の功、ゆったりと相手の話に耳を傾けていました。
寄り添って聴いてくれるので、普段話さないようなことも自然に話すことができた、
聴いてもらうっていいですね、と話し手さんの感想があったり、
オブザーバーさんも聴き手さんの課題をサポートするような関わりができていました。

帰り際、なんか楽しかった!嬉しい気持ちになった!と笑顔で帰られるメンバーの皆さんの顔が印象的でした。
私も温かい気持ちになりました。
また来月お会いしましょうね😄

怒りの日記⁉

こんにちは、Rapportの伊藤です。

GWですね。
すでに大型連休に入りお出かけしている方、
今日は仕事をしているが明日から5連休だという方、
連休は仕事だ!という方、
さまざまな過ごし方をしてらっしゃると思います。
まぁ、私も講座がありますので働かせていただきますが(^^;

講座内でよく、怒らない方法を教えてください!と言われることがあります。
怒らない方法・・・そんなものがあるなら私も教えて欲しいくらいです(笑)
私たち人間はロボットではないので感情があります。
怒りも感情の一つです。ごくごく自然な感情です。
だから怒りのない人はいないし、なくすことも不可能なのです。
だったらその怒りと上手につきあう方法はあります!

私たちは怒りに振り回されたくない、うまくコントロールしたいと思っています。
しかし実際はそう簡単にはいきません。
なぜでしょうか?

理由のひとつに、自分がどう怒ったのかよく覚えていないということがあります。
覚えていないから、その失敗を教訓にできずに同じことを何回も繰り返してしまうのです。

怒りの日記(アンガーログ)は、怒ったことをその場で記録するものです。
しばらく記録してみると、自分がどのようなことにイライラしているのか、
どのような時にイライラしがちなのかがわかるようになります。

記録するポイントは、
・怒りを感じたその場で記録する
・1日に何度もあるなら何度も記録する
・記録するのは怒りを感じた出来事くらいでOK
・記録する時は何も考えずに直感的に書く
メモ帳でも手帳でも日記アプリのようなものにでも何でもいいので書いてみてください。
まずは、自分の怒りをみていきましょう。

アンガーマネジメント講座では、
怒りの感情と上手に付き合い、怒りで後悔しないための考え方やテクニックをお伝えしています。
スキルのひとつとして、アンガーマネジメントを学んでみませんか。

お声がけください(^^)/

こんにちは、Rapportの伊藤です。

新生活をスタートされた方、もう新しい環境には慣れましたか?
緊張が少しとれてきている方もいれば、まだまだ毎日が緊張の連続で胃がキリキリなんて方もいるかもしれません。
毎日お疲れ様です!
一日の終わりにはちゃんと自分を褒めてあげてくださいね。
出来た自分も、出来なかった自分もとりあえず最高ですから。

春になり、講演の依頼をいただくことが多くなりました。
以前は企業さんからのご依頼がほとんどでしたが、
最近は専門学校、中学校、小学校の先生やPTAの役員の方々からお問合せをいただきます。
相手の話を、相手の気持ちを聴く傾聴や、
日々の子育て中のイライラやストレスによる怒りと上手につきあうためのアンガーマネジメントを、
真剣に考えよう、学ぼう、活かそうされています。
少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

講演内容はお困りごと、やりたい事をしっかりとお打ち合わせして決めていきます。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
新潟県内どこへでも⁈行きたいと思っています。
まずはお声がけください(^^)/

令和5年度、あいごの会さんスタート

こんにちは、Rapportの伊藤です。

あいごの会の皆さんと傾聴の勉強会を始めて3年目がスタートしました。
傾聴のボランティア活動を長い間続けてこられたあいごの会さん。
コロナの影響で施設に行くことが出来なくなり活動がストップしている中、
改めて傾聴を勉強したいと、ご縁があって私との勉強会が始まりました(^^)

月に1回の集まりは、私自身も毎回楽しみにしていますし、
何よりも皆さんからパワーをいただける大切な時間となっています。

今月の集まりは、年度のスタートということもあって、
コミュニケーションをとりながら、傾聴に必要なマインド“自分を知る”ことをテーマにワークを行いました。
分かっているようで分かっていないのが自分だったりします。
改めて今の自分に向き合うワークで自分再確認をしました。
メンバーとのシェアで相手との関係性も更に良くなりましたね。
皆さんの笑顔、最高でした!(^^)!

今年度も引き続きよろしくお願いします😄

年度末に想うこと

こんにちは、Rapportの伊藤です。

新潟もやっと暖かくなり、春本番を迎えます。
桜も各地で咲き始め、満開もまもなくですね。
今年は3年ぶりにお花見ができそうです(^^)

さて本日3/31、年度末だという企業も多いと思います。
一年はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、この一年は皆さんにとってどのような一年でしたか?

今日が節目、区切りをつける方もいらっしゃいますね。
終わりがあるという事は、また新しい事が始まるという事でもあります。
新たな旅立ちの方にエールを送りたいと思います。

新たな期、新たな場所、新たなコミュニティ、
私たちは未来に向けて新たな希望を抱いています。
皆さんの目標や決意は何でしょうか。
私は新たな講座を開講する準備や秋に楽しいイベントを企画していますので、
その成功にむけて頑張っていこうと思っています。

Rapportでは、皆さんの新たな挑戦やスタートにあたり、
新たな学びのご提案をさせていただきます。
コロナも落ち着きをみせている今がチャンスです。
スキルアップや自分磨きに、傾聴やアンガーマネジメントを学びにいらっしゃいませんか?
対面での講座は気づきも多いと思います。

桜と同じく、笑顔満開で皆さんをお待ちしております😄


(我が家の小さな桜は満開です)

怒ることのメリット⁈

こんにちは、Rapportの伊藤です。

前回は「怒ることのデメリット」についてお話ししました。
今回は「怒ることのメリット」です。

えー!怒ることにメリットなんてあるの?という声が聞こえてきそうですが・・・あります!
怒りはマイナスなイメージがある私たちにとって、
怒りのメリットを挙げることはなかなか難しいです。

怒ることのメリットにはどんなことがあるでしょうか。
・真剣さ、本気度が伝わる
・やってはいけないことを伝えることができる
・改善される
・いい意味で場がしまる
・モチベーションに変えることができる

怒ることは自分にとって何が大切なのかを知らせるサインであったり、
自分を動かすエネルギーとして生かすことができるのです。

怒ることにはデメリットもメリットもあります。
どうせなら、メリットとして活かせるようになりたいものですね。

アンガーマネジメント入門講座では「怒らない」ではなく、
怒りと上手に付き合い、怒りで後悔しないための考え方やテクニックをお伝えしています。

感情のひとつである怒りについて学んでみませんか。
今月は2/8(水)、2/25(土)に開催!

怒ることのデメリット

こんにちは、Rapportの伊藤です。

ドラマ好きの私は、1月から始まったドラマも大抵はチェック済です。
先日、その視聴しているドラマの中で“アンガーマネジメント”が登場!
ドラマの中では、新人離職率100%のブラック企業にコンサルタントが入り、会社を立て直す的なお話し。
企業内にモンスター社員がいて、その社員は怒りを爆発させ周りの従業員に圧をかけている・・・
まさしくアンガーマネジメントが必要な社員のお話し。

これはドラマの中の話しですが、実際はこういう問題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。
これから数回に渡り、怒りについて話していきたいと思います。

今回は「怒ることのデメリット」について。
怒ることにはどのようなデメリットがあるでしょうか。
・人間関係が悪くなる
・相手に嫌われる
・雰囲気が悪くなる
・本当に伝えたいことが伝わらなくなる
・疲れる

まだあるかと思いますが、多くの人は怒ることのデメリットはすぐに挙げることができます。
なぜなら、怒ることで実際困っているし、怒ることはネガティブなことマイナスなことと捉えているからです。

確かにアンガーマネジメントができていなければ、
怒りのマイナス面に目がいきがちになるでしょう。
私たちの多くは怒ることは悪い事と家でも学校でも教育されてきたので仕方がないのかもしれません。
しかし、怒ることにはデメリットだけでなくメリットもあったりします。
メリットについては次回に。

アンガーマネジメントは怒りを理解したうえで、
「怒らない」ではなく、怒りの感情と上手に付き合い、怒りで後悔しないことです。
そのための考え方やテクニックをアンガーマネジメント入門講座ではお伝えしております。

アンガーマネジメント入門講座は毎月平日と土曜日に開催!
毎日生き生きと過ごすためにも、アンガーマネジメント学んでみませんか?

活動始まりました(^^♪

こんにちは、Rapportの伊藤です。

新しい年になり、今週はいろいろスタートしました。
毎月1回行う傾聴ボランティアのあいごの会の皆さんとの傾聴講座。
新年の始まりということで、この年末年始のそれぞれのエピソードを披露。
皆さんの話に笑ったり、驚いたり・・・
皆さんの元気なお顔をみれて良かったです。
今年も人生の先輩方と一緒に楽しく講座を行いたいと思います。

そして新しい面談のお仕事もスタート。
んーまだまだ学ばなきゃ。
頑張れ、私!と自分を奮い立たせたりしながらの一週間でした。

占いができる知人によると、
今年の私は動きまわる年のようです。
そういう年なら、今までためらってしまっていたことにも勇気を出して動いてみようと思います。
きっとなんとかなるかも(^^)/

あなたの一年はどんな年になりそうですか?
新しいことを始めたい方、変わりたい方は、
スキルアップの学びはいかがでしょうか。

Rapportでは、コミュニケーションスキルである傾聴やご自身の心を整えるアンガーマネジメント講座を毎月開催しております。
私と一緒に動いてみませんか?

今月の講座は・・・
★傾聴1日講座:1月21日(土)実用、1月24日(火)基礎
 ※実用講座は基礎講座を修了した方が対象
★アンガーマネジメント講座:1月28日(土)アンガーマネジメント入門講座
 1月30日(月)アンガーマネジメントハラスメント防止入門講座

2月、3月も各種講座があります。
皆様のお越しをお待ちしております。