日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 14

ブログ:[日記]の記事一覧

はじめまして!“はじめまして 傾聴”

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今日は暖かく穏やかな日ですね。

気持ちがいいです(^^)

 

気持ちがいいのはお天気だけではなくて・・・

本日午前中に、傾聴のショートセミナー“はじめまして 傾聴”

第1回目を無事開催することができました。(パチパチ)

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

 

参加者の皆さんで過ごした2時間が

とても居心地がよく、学びが深まり

素敵な気持ちの良い時間でした。

 

傾聴1日講座はじっくりと1日をかけて、傾聴を学びます。

しかし今回のショートセミナーは

2時間で傾聴って何?をお伝えするので

時間的にちゃんと伝わるか心配していましたが

(話はじめると止まらない性格なので2時間で終わるか・・・^_^;)

予定時間を少しオーバーしてしまいましたが

なんとかすべてをお伝えすることができました。

 

皆さんにお伝えしながら

自分の中にさらに傾聴が深まっていくのを感じる私がいました。

うーん。気持ちがいいです(^_^)v

 

“はじめまして 傾聴”も定期的に開催予定です。

ご興味のある方、ご一緒しませんか。

お待ちしております。

春の嵐

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今日から3月。

やっと雪から解放され、春が目の前ですね(^^)

と言いつつ・・・事務所の窓の外に目を向けると、

春とは程遠い、雨と風。

3月は嵐でスタートしてしまいましたね。

 

さて、3月は1年の中でも結構忙しい月です。

さまざまな出来事もあります。

卒園卒業、合格発表、転勤など。

人生の中での一つの区切れを迎える方もいることでしょう。

 

親しかった人達との別れで寂しかったり、辛かったり。

新生活が決まりワクワクしたり、不安になったり。

いろいろな気持ちが込みあげる3月です。

その込みあげる気持ちを大切にしながら、笑顔で進んで行けたら素敵ですね。

 

気持ちを大切にする。

気持ちに寄り添う。

見えない気持ちの寄り添いかたを傾聴1日講座ではお伝えしています。

3月の講座は3月27日(火)に開催します。

一緒に傾聴を学んでみませんか(^^)

ドキっとした、ひと言

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、朝の情報番組でユーミンがインタビューを受けていました。

その中のユーミンの金言にドキっとして、考えてしまいました。

私と同じようにドキっとした年齢の方が多かったようで・・・^_^;

Twitterでも話題になっていましたね。

 

ユーミンの金言。

「ナチュラルと草ボーボーは違う」

「変化していくことに憶病にならず、そこに身を委ねる」

 

そうですよね(^^)

ある程度の年齢にくれば若い頃とは違う、さまざまなことがおこります。

じっくり鏡を見ることが怖くなったり、

健康の為と、小走りで階段をあがれば息切れがしたり、

新しいことを始めるのが億劫になったり、

この年齢なら仕方がない!と言い聞かせて。

 

でも、人生の折り返し地点を過ぎても、まだまだ人生残っています。

この年齢での輝きがきっとあるはずです。

 

自分の鮮度を保つために、あの手この手を楽しんでする!

 

この言葉を聞いて、私も楽しみたいと思いました。

鮮度は身も心もですよね。

さぁ、どこまで鮮度が保てるか(^_^)v

今から楽しみです。

 

心の鮮度を保ちたい方・・・

新しいことを始めませんか?

「はじめまして 傾聴」は傾聴の入門編です。

まずは、低い階段から(^^)

3月13日(火)残席あります。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

進む先の光を想像して

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

久しぶりに事務所の窓から光がさしています。

気持ちがいいですね。

新潟の冬はどんよりとしたグレーの空の日が多く・・・

気分も滅入ってしまいます。

特に今年は雪もよく降って(T_T)気分は最悪です。

だから今日のような光は有難いです。

 

昨年末から、新たな挑戦をしたくて勉強を始めています。

3年程前、資格取得の為に勉強をした時、あまりにも頭に入らず苦労して、

試験までの日々がつらくて、つらくて。

 

その時こう思っていました。

もう何かをはじめるのは、今回を最後にしよう・・・と。

 

でもまた私は、同じ土俵に立っています。

そして同じように苦しんでいます。

夜、眠気と戦いながらテキストを読み・・・

気付くと机にうつ伏せになって寝てしまい、全く進まない状態。

 

私はいったい何をやっているのか。

何を目指して進んでいるのか。それは意味があるものなのか。

いろいろ自問する日々が続きます。

 

でも進む先に、なんとなく光が見える気がするのです。

その光の中にいる自分を想像して・・・

そこに行きたいと願い、自分の気持ちに正直に。

だから今日も眠い目をこすりながら、沈没しないように^_^;頑張るだけです。

 

自分の気持ちに正直に寄り添う。

そんな寄り添いかたを、聴きかたと一緒に傾聴1日講座ではお伝えしています。

2月24日(土)の傾聴1日講座、まもなく開催。残席わずかです。

ご興味のある方、お待ちしております。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

前へのはずが・・・でも

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

あっという間に1月が過ぎ、もう2月5日。

節分も終わり、暦では立春。

節分には、毎年会社のメンバーで恵方巻を食べる!っていう習慣?になっていたけれど、

今年は土曜日だったので食べれなかったなー残念(T_T)

 

なんて思ってカレンダーを眺めていたら、

1月って私何してた?(記憶喪失ではありません^_^;)

今年の目標「私らしく前へ」を掲げて、ウキウキと新年を迎えたはずが・・・

前へ進んでいない(-_-;)

 

1月は予想外の大雪に見舞われ、毎日雪かきの日々が続き

朝一の雪かきは思いのほか体力を奪われ、午前の仕事がはかどらない日々が(T_T)

昔は平気でガンガンやっていた雪かきが今年はかなりしんどくなってきて。

(んー認めたくはないが、年齢によるものかなと)

何も前に進んでいない言い訳をしましたが、

そんな自分が情けなくなっていました。

 

しかし・・・

四柱推命や風水などの占いでは、節分までは前年に属し、

立春をもって年が改まるとしているものが多いとききました。

これは有難い。

 

良いことをきいたので、私はここから年が変わったつもりで前へ進むことにしました。

様々な声に心乱されることもありますが、

私らしく堂々と笑顔で(^^)前へ進みます。

 

出遅れてしまったと思っている方、まだ間に合います。

さぁ、ご一緒に。

一歩前へ!

助け合う気持ち

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

1月12日からの寒気の影響で、新潟市では積雪が一時80センチを超え、8年ぶりの大雪となりました。

新潟市内は電車・バスも運休があり、交通が乱れに乱れました。

 

自宅付近に除雪が入らないため車を出すことができず、歩いて会社に向かった方も多かったのではないでしょうか。

雪かきも自宅と会社と、1日中雪かきをして・・・もうくたくたな日々が続きましたね。

(私も若い頃はなんてことはなかった雪かきも、この歳になるときつかった(-_-;))

皆さん、本当にお疲れ様でした。

大雪もやっと一段落という感じでしょうか。

 

今回の大雪は悲惨なものでしたが、見かたを変えると良かったことも・・・

自宅の雪かきをしていると、最近なかなか顔を合わすことが少なくなったご近所の方と「この雪ひどいですね」から始まり、

「そういえばお子さんは・・・」みたいな近況報告。

最近見かけなくなったなと思っていた近所の子供たちが、みんな大きくなって立派な社会人になって巣立っていたことに驚いたり、

自分たちの体の話で盛り上がったり^_^;

 

あいさつ程度であまり話したことがない老夫婦の雪かきを手伝いながら、少しお話をしたり・・・

久しぶりに近所の方々とコミュニケーションがとれたことが良かったかなと思っています。

 

そして自分のところだけでなく、困っている人に手を貸して協力する助け合いの気持ちが、

こんな時ですが、こんな時だからこそ温かいし、大切だなと実感しました。

 

いつまでも、そんな助け合いの気持ちが溢れるような世の中でありますように・・・

新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も変わらぬご厚情のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

2018年、新しい年のスタートにワクワク・ドキドキしているRapportの伊藤です。

 

本日よりRapportは仕事初めです。

皆さん、お正月はいかがでしたか?

帰省して実家でのんびりされた方、逆に親戚一同大集合で忙しかった方、久しぶりの友人との再会で楽しい時間を過ごした方

ただただ飲んで食べてだった方・・・・

私もその一人ですが^_^;^_^;^_^;

 

さて、今年の誓いはたてましたか?

私は『私らしく前へ』をテーマに、何事にも挑戦していきたいと思っています。

 

私らしく・・・私らしくって?

人は、自分の事はわかっているようで、わかっていないことが多いような気がします。

だから平気で自分を傷つけてしまいます。

自分が傷ついてしまうと、相手の事を大切にしたり、寄り添ったりすることが難しくなります。

 

今年、誰かのために何かをしたいと思っている人は、

まず自分を知り、自分を大切にし、自分を愛してみてください。

そうすることで、自然に相手にも同じようなことができるのです。

 

Rapportでお伝えする“傾聴”は、まず自分が楽になるためのものです。

今年もそんな素敵な“傾聴”を私らしくお伝えしていきます。

 

1月の傾聴1日講座は1月25日(木)に開催します。

新しい学びをはじめてみませんか。

 

今年もたくさんの方とご縁がありますように・・・

ありがとうございました(^^)

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今年のRapportの業務は昨日で終わり、今日は大掃除!

とは言っても今年の夏頃、セミナーが開催できる部屋を兼ねての事務所を探し

この新築の事務所に引っ越してきました。

なので、まだまだ綺麗で掃除も楽です(^_^)v

 

さて、あっという間に過ぎてしまった一年ですが、

本当に感謝の一年でした。

 

9月からスタートした“傾聴1日講座”を受講してくださった方との出会いに・・・

傾聴を通じて集まった学びの友に・・・

そして私をサポートをしてくれるRapportのスタッフに・・・

 

本当にありがとうございました!

 

新しい年も、常に感謝の気持ちを忘れずに笑顔で邁進していきたいと思います。

素敵な出会いが続きますように(^^)

 

みなさん、良いお年をお迎えください。

“動”

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今年2017年の世相を表す漢字は「北」でしたね。

この時期、さまざまな人がこの一年を振り返り漢字一字にしています。

みなさんの一字は何でしょうか?

 

私は、あと数日で終わってしまう今年を振り返ってみての一字は『動』です。

もともとじっとしていることが苦手な私なので、常に動いてはいるのですが(^_^;)

今年は特に、自分も相手も大切にする“傾聴”を少しでも広めたいという想いで動き出しました。

だから私にとっての今年の漢字一字は『動』です。

 

まもなく来る新しい年も、今年同様動き続けたいと思っています。

今年よりも前へ、前へ、前へ・・・

 

みなさんは、新しい年をどんな年にしたいですか。

何かにチャレンジしたい方、“傾聴”に興味がある方は、新年1月から「傾聴1日講座」があります。

あなたのやる気を深い学びにつなげます。

新しい学びを本気で始めてみませんか。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

望年会

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

昨日、日本傾聴能力開発協会【JKDA】の望年会(忘年会ではなく、新しい年に望む集まり(^^))に参加してきました。

“傾聴”を通じ各地で活躍するメンバーが集まり、楽しく温かい会になりました。

 

傾聴を学び、さまざまな場所、さまざまな立場で

自分が楽になるために、そして大切な人に寄り添うために傾聴を使っている。

そんなメンバーの話をきくことができ、とてもいい時間でした。

 

望年会の後半、JKDA代表 岩松先生から

傾聴の基本姿勢である、“受容” “共感” “一致”についての話がありメンバーで議論。

会はいつしかショートセミナーみたいに(^_^;)

メンバーの一人が「今日は望年会でしたよね・・・」のつっこみが(笑)

でもそういう事を話し合えるメンバーは素敵だと思いました。

 

そして今回の私の参加目的はもうひとつ・・・

『傾聴1日講座』の実用編を、JKDA代表の岩松先生に新潟で開催してもらえるように交渉すること。

9月、10月、11月の傾聴1日講座の基礎を受講してくださった方からも

実用講座を新潟で・・・の声があったので。

 

寒い新潟の冬が終わり、春になる頃(4月か5月)『傾聴1日講座 実用編』新潟で開催します!

すでに基礎を受講の方には、後程ご案内を差し上げます。

岩松先生の講座は必見! 岩松先生の東京講座が新潟に(^^)

 

実用編は基礎編を受講していることが必須になります。

新潟での傾聴1日講座(基礎)は1月、2月、3月と開催があります。

実用編に間に合います。

ご興味のある方、この機会に是非お申し込みください。

実用編の詳細は、日程決定後ホームページでお知らせします。

お楽しみに♪

 

今日も素敵な1日でありますように・・・