日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 2

ブログ:[日記]の記事一覧

お声がけください(^^)/

こんにちは、Rapportの伊藤です。

新生活をスタートされた方、もう新しい環境には慣れましたか?
緊張が少しとれてきている方もいれば、まだまだ毎日が緊張の連続で胃がキリキリなんて方もいるかもしれません。
毎日お疲れ様です!
一日の終わりにはちゃんと自分を褒めてあげてくださいね。
出来た自分も、出来なかった自分もとりあえず最高ですから。

春になり、講演の依頼をいただくことが多くなりました。
以前は企業さんからのご依頼がほとんどでしたが、
最近は専門学校、中学校、小学校の先生やPTAの役員の方々からお問合せをいただきます。
相手の話を、相手の気持ちを聴く傾聴や、
日々の子育て中のイライラやストレスによる怒りと上手につきあうためのアンガーマネジメントを、
真剣に考えよう、学ぼう、活かそうされています。
少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

講演内容はお困りごと、やりたい事をしっかりとお打ち合わせして決めていきます。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
新潟県内どこへでも⁈行きたいと思っています。
まずはお声がけください(^^)/

令和5年度、あいごの会さんスタート

こんにちは、Rapportの伊藤です。

あいごの会の皆さんと傾聴の勉強会を始めて3年目がスタートしました。
傾聴のボランティア活動を長い間続けてこられたあいごの会さん。
コロナの影響で施設に行くことが出来なくなり活動がストップしている中、
改めて傾聴を勉強したいと、ご縁があって私との勉強会が始まりました(^^)

月に1回の集まりは、私自身も毎回楽しみにしていますし、
何よりも皆さんからパワーをいただける大切な時間となっています。

今月の集まりは、年度のスタートということもあって、
コミュニケーションをとりながら、傾聴に必要なマインド“自分を知る”ことをテーマにワークを行いました。
分かっているようで分かっていないのが自分だったりします。
改めて今の自分に向き合うワークで自分再確認をしました。
メンバーとのシェアで相手との関係性も更に良くなりましたね。
皆さんの笑顔、最高でした!(^^)!

今年度も引き続きよろしくお願いします😄

年度末に想うこと

こんにちは、Rapportの伊藤です。

新潟もやっと暖かくなり、春本番を迎えます。
桜も各地で咲き始め、満開もまもなくですね。
今年は3年ぶりにお花見ができそうです(^^)

さて本日3/31、年度末だという企業も多いと思います。
一年はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、この一年は皆さんにとってどのような一年でしたか?

今日が節目、区切りをつける方もいらっしゃいますね。
終わりがあるという事は、また新しい事が始まるという事でもあります。
新たな旅立ちの方にエールを送りたいと思います。

新たな期、新たな場所、新たなコミュニティ、
私たちは未来に向けて新たな希望を抱いています。
皆さんの目標や決意は何でしょうか。
私は新たな講座を開講する準備や秋に楽しいイベントを企画していますので、
その成功にむけて頑張っていこうと思っています。

Rapportでは、皆さんの新たな挑戦やスタートにあたり、
新たな学びのご提案をさせていただきます。
コロナも落ち着きをみせている今がチャンスです。
スキルアップや自分磨きに、傾聴やアンガーマネジメントを学びにいらっしゃいませんか?
対面での講座は気づきも多いと思います。

桜と同じく、笑顔満開で皆さんをお待ちしております😄


(我が家の小さな桜は満開です)

怒ることのメリット⁈

こんにちは、Rapportの伊藤です。

前回は「怒ることのデメリット」についてお話ししました。
今回は「怒ることのメリット」です。

えー!怒ることにメリットなんてあるの?という声が聞こえてきそうですが・・・あります!
怒りはマイナスなイメージがある私たちにとって、
怒りのメリットを挙げることはなかなか難しいです。

怒ることのメリットにはどんなことがあるでしょうか。
・真剣さ、本気度が伝わる
・やってはいけないことを伝えることができる
・改善される
・いい意味で場がしまる
・モチベーションに変えることができる

怒ることは自分にとって何が大切なのかを知らせるサインであったり、
自分を動かすエネルギーとして生かすことができるのです。

怒ることにはデメリットもメリットもあります。
どうせなら、メリットとして活かせるようになりたいものですね。

アンガーマネジメント入門講座では「怒らない」ではなく、
怒りと上手に付き合い、怒りで後悔しないための考え方やテクニックをお伝えしています。

感情のひとつである怒りについて学んでみませんか。
今月は2/8(水)、2/25(土)に開催!

怒ることのデメリット

こんにちは、Rapportの伊藤です。

ドラマ好きの私は、1月から始まったドラマも大抵はチェック済です。
先日、その視聴しているドラマの中で“アンガーマネジメント”が登場!
ドラマの中では、新人離職率100%のブラック企業にコンサルタントが入り、会社を立て直す的なお話し。
企業内にモンスター社員がいて、その社員は怒りを爆発させ周りの従業員に圧をかけている・・・
まさしくアンガーマネジメントが必要な社員のお話し。

これはドラマの中の話しですが、実際はこういう問題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。
これから数回に渡り、怒りについて話していきたいと思います。

今回は「怒ることのデメリット」について。
怒ることにはどのようなデメリットがあるでしょうか。
・人間関係が悪くなる
・相手に嫌われる
・雰囲気が悪くなる
・本当に伝えたいことが伝わらなくなる
・疲れる

まだあるかと思いますが、多くの人は怒ることのデメリットはすぐに挙げることができます。
なぜなら、怒ることで実際困っているし、怒ることはネガティブなことマイナスなことと捉えているからです。

確かにアンガーマネジメントができていなければ、
怒りのマイナス面に目がいきがちになるでしょう。
私たちの多くは怒ることは悪い事と家でも学校でも教育されてきたので仕方がないのかもしれません。
しかし、怒ることにはデメリットだけでなくメリットもあったりします。
メリットについては次回に。

アンガーマネジメントは怒りを理解したうえで、
「怒らない」ではなく、怒りの感情と上手に付き合い、怒りで後悔しないことです。
そのための考え方やテクニックをアンガーマネジメント入門講座ではお伝えしております。

アンガーマネジメント入門講座は毎月平日と土曜日に開催!
毎日生き生きと過ごすためにも、アンガーマネジメント学んでみませんか?

活動始まりました(^^♪

こんにちは、Rapportの伊藤です。

新しい年になり、今週はいろいろスタートしました。
毎月1回行う傾聴ボランティアのあいごの会の皆さんとの傾聴講座。
新年の始まりということで、この年末年始のそれぞれのエピソードを披露。
皆さんの話に笑ったり、驚いたり・・・
皆さんの元気なお顔をみれて良かったです。
今年も人生の先輩方と一緒に楽しく講座を行いたいと思います。

そして新しい面談のお仕事もスタート。
んーまだまだ学ばなきゃ。
頑張れ、私!と自分を奮い立たせたりしながらの一週間でした。

占いができる知人によると、
今年の私は動きまわる年のようです。
そういう年なら、今までためらってしまっていたことにも勇気を出して動いてみようと思います。
きっとなんとかなるかも(^^)/

あなたの一年はどんな年になりそうですか?
新しいことを始めたい方、変わりたい方は、
スキルアップの学びはいかがでしょうか。

Rapportでは、コミュニケーションスキルである傾聴やご自身の心を整えるアンガーマネジメント講座を毎月開催しております。
私と一緒に動いてみませんか?

今月の講座は・・・
★傾聴1日講座:1月21日(土)実用、1月24日(火)基礎
 ※実用講座は基礎講座を修了した方が対象
★アンガーマネジメント講座:1月28日(土)アンガーマネジメント入門講座
 1月30日(月)アンガーマネジメントハラスメント防止入門講座

2月、3月も各種講座があります。
皆様のお越しをお待ちしております。

❝遂❞

こんにちは、Rapportの伊藤です。

毎年恒例の今年の世相を表す漢字は「戦」でしたね。
ウクライナへの軍事侵攻や円高・物価高による生活上での戦い、スポーツでの戦いや挑戦が注目されての「戦」。
予想通りという感じでした。

さて毎年恒例の私の一年を振り返っての漢字一字を考えてみました。

2017年は「動」
2018年は「信」
2019年は「続」
2020年は「涙」
2021年は「新」

そして今年2022年は「遂」です。
昨年も迷いましたが、今年もまたまた迷いました。
他の漢字も思い浮かんだりしましたが、
今年の目標でもあった新講座“傾聴1日講座(実用)”をなんとか無事に開講にすることができたことが
一番大きかったことかなと思ったからです。

受講者の皆さんからも100%満足した!という嬉しいお声もいただき、
準備に時間がかかってしまいましたが、成し遂げたという感覚です。

来年は迷うことなく、これだ!と言えるような一字にできるよう、
充実した一年を過ごしたいと思います。

皆さんのこの一年はいかがでしたか?
まもなく新しい年になりますが、皆さんにとっても充実した一年になるといいですね。

その前に、もうすぐクリスマス🎄
素敵なクリスマスをお過ごしください。
私にもサンタクロース🎅来ないかな・・・

あいごの会の皆さんと・・・

こんにちは、Rapportの伊藤です。

2021年から毎月1回定期的に傾聴講座でお邪魔している「あいごの会」。
あいごの会の皆さんは、本当に前向きな方々で人生を目一杯楽しんでいる姿に毎回感動しています。
いつも講座時は温かく迎えてくださり、いろいろな話もきけて毎月楽しみにしています。

先週の集まりは今年最後ということで、
講座を早めに切り上げ、ミニミニお楽しみ会を企画してくださいました。
メンバーの皆さんからのひと言発表や全員で歌を歌ったり・・・
短い時間ではありましたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
また新しい年も、皆さんと共に元気で楽しく学んでいきたいと思っております。

あいごの会の皆さん!今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆さんの健康を心から祈っています。
次回も元気にお会いしましょう(^_-)-☆

明日は傾聴講演会です

こんにちは、Rapportの伊藤です。

明日11/25(金)18:30~加茂本町商店街で「傾聴の基礎」講演会があります。
実は加茂本町商店街さんへお邪魔するのは、昨年に引き続き2回目です。
有難いことに、昨年“傾聴”のお話をさせて頂き、
今回はその続きを・・・ということで講演会のお話をいただきました。

傾聴に皆さんが興味を持ってくださり、
また傾聴を学びたいという思いでお声がけいただけたこと本当に嬉しく思っております。

昨年も参加の方、今回初めて参加の方、いろいろな方々に、
傾聴がどのような聴き方なのか、楽しく伝わればいいかなと思っております。

商店街の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

明日開催!傾聴1日講座(実用)

こんにちは、Rapportの伊藤です。

明日、10月27日(木)新講座「傾聴1日講座(実用)」開催します。
いろいろ準備に時間がかかってしまいましたが、
やっと新講座の開講です。

基礎講座を受講していただいていた方々からも、
待っていました!と有難い声もいただき、
私もドキドキ、ワクワクしております。

会場も整い、明日の受講者さんを迎える準備は万端です(^^)/
久しぶりに皆さんとの再会も楽しみです。

また明日は平日にもかかわらず満席となっております。
本当にありがとうございます。

明日は受講者さんと楽しく、そして深く、一緒に傾聴の学びができればと思っています。
さぁ、傾聴1日講座(実用)スタートです!
みんなでワクワクしましょう。頑張るぞー(^^♪