最新情報 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 5

ブログ:[最新情報]の記事一覧

傾聴の基礎<加茂本町商店街振興組合様>

2022年11月25日(金)加茂本町商店街振興組合様から、
昨年に引き続き“傾聴”研修のご依頼をいただき、「傾聴の基礎」を行いました。

昨年は傾聴とは何かという傾聴の全体像をお話しさせていただきました。
今年はその続きを・・・というご依頼でしたので、
傾聴の基礎となる部分に触れ、傾聴の基本的態度(受容・共感・一致)、
傾聴の心構えなどをお話しさせていただきました。

昨年も参加された方、今回が初めてだという方がいらっしゃいましたが、
皆さん真剣に耳を傾けてくださいました。

理事長さんがとても熱心な方で、
商店街の活性化のために皆さんのスキルアップを目指していらっしゃいました。
傾聴力がまさに必要なスキルだということで、2年連続の研修となりました。
ありがとうございます!

今回の傾聴研修が少しでも商店街の皆様のお役に立てれば幸いです。

 

傾聴講演会<世紀東急工業株式会社 北陸支店様>

2022年9月27日(火)世紀東急工業株式会社 北陸支店様からご依頼をいただき、
『傾聴で深まる 職場の人間関係作り』の講演会を行いました。

今年の早い頃にお問い合わせをいただき、6月に正式なご依頼のお話がありました。
毎年9月に全国労働衛生週間の活動として、協力会社の経営者・幹部の方々に集まっていただき、
労働衛生大会を開催していらっしゃるそうです。
今回はその中の特別講演として、「傾聴」についての講演をということでした。

企業では、人材不足や若手の育成、働きやすい職場の環境、ジェネレーションギャップなど、
多くの課題にどう取り組んでいくかが今求められています。
その解決策の手がかりとして傾聴がお役に立てばと思い講演させていただきました。

ご参加の皆様が真剣な眼差しで講演を聞いてくださる姿勢が、
これからの従業員の方々との信頼関係に繋がるのではないかと実感いたしました。
前向きに参加して頂き本当にありがとうございました。

職場に聴き上手が増えることを願っております。
皆様とのご縁に感謝します!

【新講座】傾聴1日講座®実用 開催日のお知らせ

株式会社Rapportでは、下記の内容で傾聴1日講座®実用を開催します。

※実用講座は、基礎講座を修了した方が対象です。
基礎講座を受講されていない方は、まずは「傾聴1日講座®基礎」を先にご受講ください。

開催日時
  • 2022年 10月 1日(土)10:00-17:30【募集中】
  • 2022年 10月27日(木)10:00-17:30【募集中】
  • 2022年 11月12日(土)10:00-17:30【募集中】
会場

株式会社Rapport セミナールーム
新潟市西区小針8-1-2 プランドールYT B号
Tel.025-211-3927 / Fax.025-211-3937

 

受講料

30,000円(税込)
※10月・11月開催は、新規実用講座開講キャンペーンとして「特別価格¥15,000(税込)!」

※新規実用講座開講キャンペーン終了後は、基礎講座と同時申込みの場合に、実用講座の割引制度があります。詳しくは受講料のご案内ページをご覧ください。

 

募集人数
各回4名 (新型コロナウイルス感染防止の為、定員を減らし受講者同士の距離をとって開催しております。)

 

お申込
お申込みフォームよりお申込ください。

詳しくは「傾聴1日講座®実用」に掲載いたしましたので、ご覧くださいますと幸いです。

お盆休みのご案内

【Rapport お盆休みのお知らせ】

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

株式会社Rapportではお盆のお休みを下記のとおりとさせていただきます。

    ◆お盆休み:2022年8月11日~8月15日

※講座のお申込み、お問合せにつきましては8月16日以降回答をさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

企業研修に必須!アンガーマネジメント

まもなく新年度がスタートします。
企業内研修担当の皆様は、新年度の研修計画はできていますでしょか。

時期的に、企業研修のお問合せも多くなりました。
本日は企業研修におすすめの“アンガーマネジメント”をご紹介いたします。

感情、そして特に強い感情である怒りに人の意思決定、行動は大きく左右されます。
怒りに正しく対処できなければ、組織内で不要な軋轢、衝突を引き起こし、大きく生産性を下げます。
体罰問題やパワハラ、怒りをどう表現したらいいか分からず上手く叱れない等、怒りの感情に関わる問題は私たちの回りに満ち溢れています。  

ある調査では威圧的な上司の元で働く部下は、そうでない上司の元で働く部下よりも、業務に全力を出さない割合が24%も高いという研究結果も出ています。
組織の共通言語として“アンガーマネジメント”があると、コミュニケーション能力が向上し、組織運営がよりスムーズになります。

企業を取り巻く環境変化が激しさを増すなか、経営理念を実現する人材マネジメントをどのように実践していけばいいのか。
従業員が「働きがいがある」と感じながら、健康的にパフォーマンスを発揮し続けるためにはどうすればいいのか。

一人一人が生き生きと働くことができる組織であるために、企業研修にアンガーマネジメント研修の導入はいかがでしょうか。

管理職をはじめ、スタッフ全員がアンガーマネジメントを知ることで、無駄な怒りを減らせ、よりよい人間関係構築、仕事の生産性向上につながります。

各企業さまに合わせた研修内容をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。

まもなく開講!アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座

Rapportでの新講座、アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座が2022年2月開講いたします。

昨日アンガーマネジメント入門講座を受講してくださっている方々でのプレセミナーを開催し

受講者の方々からも、「わかりやすい内容だった」「職場で取り入れてみたい」という感想をいただきました。

 

パワハラは法的な研修をしている企業が増えているものの、その効果は限定的なものになっているようです。

なぜなら、頭ではパワハラはいけないことだと理解していても、感情がついていかずにやってしまっているからです。

パワハラ防止には、法律の理解と怒りの感情と上手に付き合うためのスキル(アンガーマネジメント)が車の両輪の輪として機能することが非常に重要です。

パワーハラスメント防止入門講座では、基本的な法的知識に加えて、

アンガーマネジメントを学ぶことでどのようにパワハラ防止につなげられるのか、

その考え方、具体的なテクニックなどを学んでいただきます。

 

人がお互いに人権を尊重しあい、誰もがいきいきと働ける職場づくりができるようになるために、

アンガーマネジメント的なチームビルディング、組織づくりのあり方に重点をおいてお伝えいたします。

 

ご興味のある方は、2月開講のアンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座へお越しください。

企業研修も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

新年のご挨拶

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

 

皆様におかれましては、お健やかに新年をお迎えのことと心からお慶びを申し上げます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

たくさんの方々との出逢いに心から感謝申し上げます。

 

2022年、株式会社Rapportは設立5周年を迎えます。

節目の年に相応しく、新たな講座開講や楽しく学べるイベントなどを企画したいと思っております。

本年も、より満足度の高い魅力ある各種講座を提供できるよう努めて参りますので、

お引き立てのほど、よろしくお願いいたします。

 

まだまだ落ち着く気配がない状況ではありますが、

人と人との繋がりを大切に、笑顔で皆様をお迎えいたします。

 

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

                株式会社Rapport  伊藤美幸

 

            

年末年始のご案内

【Rapport 年末年始のお知らせ】

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

株式会社Rapportでは年末年始のお休みを下記のとおりとさせていただきます。

 ◆年末年始休業期間:2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)

新年は1月5日より平常通り営業いたします。

※ホームページからの講座お申込み、お問合せにつきましても1月5日以降回答をさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

傾聴研修<加茂本町商店街振興組合様>

2021年11月19日(金) 加茂本町商店街振興組合様からご依頼をいただき、「傾聴セミナー」を行いました。

 

商売をするうえで、人と人との関係を創り上げることは重要であり、その人との繋がりの中で必要なスキルである「傾聴」を学んでみたい!本質を知らずに学んでしまいがちなので、基本的なことから・・・というご希望でした。

まず「傾聴」とは何か、傾聴の全体像をお話しさせていただきました。そして、傾聴力チェックや聴き合うワークなどを行い、普段のご自身の聴き方を振り返っていただきました。

 

最近ビジネスに傾聴は必要不可欠だと言われています。何故でしょうか?
それは、傾聴が「気持ちを聴く」聴き方だからです。お客様の満足度もクレーム対応も気持ちが解決できなければビジネスは上手くいきません。社内の人間関係も同じです。人間関係が上手くいっていない職場ではモチベーションが上がらず生産性も上がりません。

傾聴は、解決すべき「気持ち」の理解を得意とした唯一無二のコミュニケーションスキルなのです。

 

今回の傾聴セミナーが少しでもお役に立てれば幸いです。
商店街の皆様、積極的なご参加ありがとうございました。

 

  

アンガーマネジメント研修 <三条商工会議所青年部様>

2021年11月12日(金) 三条商工会議所青年部様からご依頼をいただき、『アンガーマネジメント研修~今日からできる「怒りの感情」トレーニング~』を行いました。

 

 

 

今年6月にアンガーマネジメント研修を考えていますと、三条商工会議所青年部スキルアップ委員会の方からお話がありました。

スキルアップ委員会では、ハラスメントが問題視されている昨今、特に経営者や管理職には多種多様なコミュニケーションスキルが求められていること、またこれからの時代はコロナ禍で思い通りにならない“コロナストレス”とも上手に付き合っていかなければいけないことなどの趣旨でアンガーマネジメント研修をご希望でした。

今は生きづらい世の中かもしれません。自分の思うようにはいかないことが多いです。様々なところで怒りやストレスが充満しています。
その中で経営者として、管理職として何をしていかなければいけないのかを真剣に考えていらっしゃる三条商工会議所青年部の皆様だと思いました。

 

 

ご自身の怒りのタイプや癖を確認できるアンガーマネジメント診断も全員に受けていただき、それぞれの対策なども理解していただきました。
最後は、スキルアップ委員会からメンバーの方へアンガーマネジメント診断の結果に応じて贈り物が数名に贈られ、大変盛り上がっていました。

アンガーマネジメントの考え方ノウハウには、仕事をうまくいかせ、ビジネスを成功に導くヒントがあると確信しています。
経営者がアンガーマネジメントを知ることで無駄な怒りを減らせ、より良い人間関係の構築、仕事の生産性の向上につながると思っています。

 

 

三条商工会議所青年部の皆様の真摯に取り組む姿勢、結束に感激しながら研修が終了しました。今回の研修が少しでもお役に立てれば幸いです。
さあ、アンガーマネジメントトレーニングを始めましょう!
この素敵な皆様とのご縁に感謝!ありがとうございました。