活動報告 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 2

ブログ:[活動報告]の記事一覧

9/28 傾聴1日講座(実用) 開催

2024年9月28日(土)傾聴1日講座(実用)を開催しました。

企業の経営者として、そして将来のボランティアのために傾聴のスキルを身につけたいという受講者さん。
傾聴は奥が深い!まだまだ勉強することが沢山ある、という感想をいただきました。

耳の向け方、聴きとり方、応答の仕方・・・傾聴は日常的な聴き方とは違うので慣れるまで大変な部分はあります。
しかしポイントを押さえトレーニングすることで誰にでも身につくスキルです。
傾聴を学び、一緒に聞き上手になりましょう。

9/14 傾聴1日講座(基礎) 開催

2024年9月14日(土)傾聴1日講座(基礎)を開催しました。

今回の受講者さんもはじめまして傾聴からの継続の方です。
傾聴のスキルも練習しながら、まずは自分の内面を整えることがとても大事だとわかりました。
感情の言語化が苦手なので意識していきたいという感想をいただきました。

傾聴力スイッチを一言でいうなら、
聴き手自身が楽になる聴き方です。
聴く人が楽になると他人に対して本当の意味で関心が向き寄りそえるようになります。
逆にいえば、本当に相手に寄り添いたいのであれば、
聴き手自身がまず楽でいることが絶対に必要です。

まずは自分を大切にし、自分に寄り添うことから始めましょう。

9/7 はじめまして傾聴 開催

2024年9月7日(土)はじめまして傾聴を開催しました。

今回は以前アンガーマネジメント講座を受講された方で今度は傾聴の学びを深めていきたいということでした。
お仕事では部下の話を途中で遮ってしまい、あとから反省することが多いそうです。

傾聴力もアンガーマネジメントと同様にトレーニングが必要で、
トレーニングを積むことで上達する。
そのスキルを身につけたいと思いましたという感想をいただきました。

傾聴に苦手意識を持つ人には共通点があります。
それは、聴くことはガマン、聴くことは修行だ、と思い込んでいることです。
「ただ聴く」のではなく、何のために聴くか自分の中で明らかにして聴くことが大切です。
傾聴力を高めていきましょう。

8/31 アンガーマネジメント𠮟り方入門講座 開催

2024年8月31日(土)アンガーマネジメント𠮟り方入門講座を開催しました。

初めてRapportの講座を受講された方と、
傾聴講座は全て受講し次はアンガーマネジメントを学ぶということで参加くださった方々でした。

初めての方も傾聴に興味があり、
まずは関連性があるのではないかということでアンガーマネジメントを学びに来られました。

アンガーマネジメントと傾聴はとても関係があると思っています。
相手の話を聴くときに怒りの感情が出てくるし、
相手が怒っているときにはどうして怒っているのか聴きたいし・・・
どちらのスキルも必要だと思っています。

是非、アンガーマネジメント&傾聴のスキルを身につけてください。
きっと人間関係が良くなると思います。

8/24 傾聴1日講座(実用) 開催

2024年8月24日(土)傾聴1日講座(実用)を開催しました。

今回の受講者さんは、3回目の再受講の方とはじめまして傾聴から基礎・実用と継続で学びにきてくださった方です。
とても前向きなお二人で、傾聴講座に参加してコミュニケーション力が向上してきている感じがしているので良かった、
話を聴くことは好きなので自分が辛くならない聴き方を試していきたいと思います、
再受講のたびに気づきがあり自分のなかに落とし込むことが出来ています、今後も定期的に受講したいと思います、
という感想をいただきました。

基礎講座でのスキルをベースに、さらに実用的に使えるスキルを学べる実用講座。
傾聴の学びを深めるには最適です。
基礎+実用講座、おすすめします。

8/3 傾聴1日講座(基礎) 開催

2024年8月3日(土)傾聴1日講座(基礎)を開催しました。

今回は3名の受講者さんでワイワイと講座を進めました。
2名の方ははじめまして傾聴からの継続の学び、もう1名は再受講の方でワイワイ行いました。

また継続組はこのまま実用講座へもお申込みしてくださっていますので、
傾聴の学びが深まると思っています。

考えるより感じたい、傾聴はスキルなのでトレーニングが大事、
長い1日になるかと思っていたけれど、あっと言う間の1日でした!という感想をいただきました。

私たちは日常生活の中で頭の中で事柄をイメージしながら、
その事柄に相手の気持ちをくっつけて気持ちを想像しているだけなのです。
気持ちをわかるというのは、気持ちを想像して言い当てるのとは違います。
いま目の前の方が発している感情を解釈や想像するのではなくそのまま感じることです。
傾聴は奥が深いですね(^^♪

7/20 はじめまして傾聴 開催

2024年7月20日(土)はじめまして傾聴を開催しました。

今回の受講者さんは、話すことが少し苦手で、聴く前に何か話さなければと焦ってしまう方、
将来ボランティアをやりたいという方々のご参加でした。
何を話そうではなく、まずは相手のそのままを理解して聴くことが大切だということが理解できたという感想をいただきました。

傾聴を実践するためには、まず「聴く耳」を作ることが必要です。
単なる聞き流しではなく、相手の本当の気持ちや意図を受け止める力を身につけるということです。
聴く耳づくりを進めることで、これまでと違うコミュニケーションの可能性が見えてきます。

ぜひ、聴く耳を作ることから始めてみてください。
聴く耳づくりは傾聴1日講座で学べます(^^♪

7/6 アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座 開催!

2024年7月6日(土) アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を開催しました。

年1回のイベント開催であるアンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座、
今回は満席で賑やかに楽しく、皆さんでシェアをしながらキッズ講座の進め方を学びました。
今回参加の皆さんは、Rapportの講座でアンガーマネジメントをすでに学ばれている方々でしたので、
仲良くなるのもはやく、あっという間の4時間だったようです。
積極性な参加ありがとうございました。

次回の開催は来年の同じころになるかと思いますが、
また沢山の方々に来ていただけたら嬉しいです。
自分の感情に気づき、怒りと上手につき合える子どもの未来を一緒に手助けしていきませんか?
ご興味のある方は、また来年をお楽しみに(^_-)-☆

ご参加の皆さん、ありがとうございました。
またお会いしましょう♪

6/29 アンガーマネジメント𠮟り方入門講座 開催

2024年6月29日(土)アンガーマネジメント𠮟り方入門講座を開催しました。

今回の受講者さんは、昨年アンガーマネジメント入門講座を受講し、
また新たにアンガーマネジメントの学びを深めたいということでの参加でした。
ありがとうございます!

アンガーマネジメントは仕事で必要なのでスキルや知識を向上したいとのこと。
前回の入門講座は受講さんが4名でいろいろシェアしながらの学びでした。
今回はマンツーマンでの講座でしたが個人的なお話しもできたのではないかと思っております。

今後も引き続き、アンガーマネジメントトレーニングを続けてください。
次はハラスメント防止入門講座もあります。
お待ちしております。

6/22 アンガーマネジメント入門講座 開催

2024年6月22日(土)アンガーマネジメント入門講座を開催しました。

以前からRapportの講座を受講して、日程が合えばアンガーマネジメントを学びたいという思いがあったそうです。
今回は念願かなっての受講。
ありがとうございます。

アンガーマネジメントは仕事でもプライベートでも役に立つスキルです。
心理トレーニングですので、まずはイラッとしたら反射しないように6秒待つことから始めてみてください。
また学びを深めに来てください。