日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 13

ブログ:[日記]の記事一覧

夏が終わります

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

8月もあと1週間ですね。

早いものです。

季節が変わるなかで、私は夏の終わりがなんだか一番切なくなります。

寒いのが苦手なので、これからだんだん寒くなるのが憂鬱で・・・

だからもう少し残暑を楽しみたいと思っています。

(暑けりゃ暑いと文句ばかり言いますが^_^;)

 

この夏を振り返ってみると、私は何をしたかな?

夏の太陽を浴びて海や川で遊んだわけでもないし、

祭りの花火も見なかった。

毎年恒例行事となっていた、夕日コンサートにも行かなかったし・・・

何をしていたのか・・・

 

そうです!

この夏私は、私の周りで頑張っている大好きな人達を応援していました。

そしてそれは今も現在進行形です。

 

この夏、私の周りには

子供の頃からの夢を叶えようとしている人、

共に学んだ学びの友の再チャレンジ、

そして仕事や自分のスキルアップの為の資格取得に頑張っている人達がいます。

みんな眠い目をこすりながら目標に向かって頑張っています。

 

私は応援のエールを送ることしかできませんが、

自分を信じて、できる自分をイメージして、

やってきたことを精いっぱい悔いがないように出し切って欲しいと願っています。

どうかみんなの頑張りが叶いますように・・・

ファイト!ファイト!

 

新しい事にチャレンジしたい方、

新たな学びに触れたい方、

傾聴1日講座はいかがですか?

あなたの頑張りを応援させてください。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

この時期に想うこと

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

暑い暑いと言っている間に、もうお盆は目の前。

本当に時が経つのは早いものです。

この暑さももう少しかもしれませんね。

 

お盆。

お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくると言われています。

先祖の精霊をお迎えし、供養する期間。

地域によって旧暦の7月13日から行う地域と新暦の8月13日から行う地域があります。

 

亡くなってしまった大切な人が戻ってくる日。

私はお盆や命日に、10年前に亡くなった両親のことを想います。

 

今でも考えることは、

父や母の最期の声をちゃんと聴いていただろうかと。

年齢的に少し痴呆になった父、病気になった母の気持ちを。

 

あの頃の私は、

父に対して、痴呆なんだから仕方ないとわかっていても、

何度も同じ話が繰り返されると途中で話をさえぎって自分のことばかり話したり・・・

 

病気の母には、まだまだ生きようとか、大丈夫とか、元気になれば楽しいことがあるはずとか・・・

私なりの励ましのつもりで言葉をかけていました。

 

父や母はその時どう思っていたのでしょうか。

きっと、もっと私に話を聴いて欲しかったのではないでしょうか。

聴いてあげられれば、もう少し別な寄り添いかたがあったのではないか、

寂しい想いをさせなかったのではないかと・・・

 

10年経っても同じことを自問自答しています。

後悔。両親に対しても自分自身に対しても。

 

叶わないことですが、

今の私で、両親の話に言葉に耳を傾け、気持ちを聴いてみたいです。

今の私になら、両親もたくさんの気持ちを話してくれるかもしれません。

 

今年も手を併せながら、

「あの頃より聴き上手になった私に、何を話したい?伝えたい?」と

両親に聴いてみることにします。

 

みなさんは誰の話を聴いてみたいですか。

聴き上手になることで自分も楽になります。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

ここでも役に立つ傾聴

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今日も暑いですね。

新潟も梅雨明けをしたそうで(^^)

平年より15日早く、昨年より24日早いとのこと。

昨年はそんなに梅雨明けしなかったですかね~もう1年まえが思い出せません^_^;

 

そんな暑い中、リクルートスーツに身を包んだ学生さんを見かけます。

汗を拭き拭き、懸命に歩いている姿に思わずエールを送りたくなってしまいます。

(同じ年頃の子供がいるからでしょうか・・・)

 

先日、そんな学生さん達とお会いする機会がありまして。

やはり皆さん、緊張していますよね、当たり前です。

短い時間の中、自分を一生懸命アピールするのは大変なことです。

だから私は、少しでもこの短い時間で本人の本音が知りたい、

どんな気持ちなんだろうと、傾聴を使って面接をするようにしています。

その昔は、よくありがちな質問ばかりしていましたが^_^;

 

傾聴で聴いていくと、準備していた返答とは少し違う本当の想いが聴けたりします。

その方のいいところが、いっぱい見えてきます。

そこを見逃すのはもったいないですね。

 

就活生が感じた企業の不快な対応の中には、

面接で、明らかに聞く気がない態度や関心のない態度で聞いていた、というアンケート結果があります。

 

相手に興味を持って聴く。

どんな気持ちなんだろうと、相手の気持ちをわかろうとして聴く。

傾聴のこの基本的な態度が面接にも必要なのではないかと思っています。

 

企業の人事の皆さん!

面接にも役に立つ傾聴を学んでみませんか?

 

今日も素敵な1日になりますように・・・

南魚沼市へ行ってきました!

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

7月になりました。

毎日暑いですね^_^;

もう気温的には8月がきているような・・・体が暑さに慣れていないので疲れますね。

 

6月29日(金)暑い中、魚沼市へ行ってきました。

遊びじゃないですよ。傾聴の講演会の依頼です。

南魚沼市社会福祉協議会さんの「生活・介護支援サポーター養成講座」(4回シリーズのようです)

その第1回が『傾聴ボランティア』ということで、傾聴の話をしてもらえませんか?と講演依頼をいただきました。

社会福祉協議会さんからの依頼は初めてです。

これからボランティアを考えている方、もうすでに現場で傾聴を使いながら支援をされている方への講演会です。

企業の研修とは違った雰囲気や、現場で活躍中の方々の声などは勉強になりました。

 

傾聴ボランティアは、ボランティアを希望している施設も増えてきて、

以前よりは始めやすくなりました。

しかしせっかく始めても、途中でやめてしまう方も多いのが現状です。

上手に聴く、そして何より楽に続けられることが大切だと思います。

今回は楽に続けることができるには・・・というお話をしてきました。

 

今回参加していただいた皆さんの温かい笑顔と優しいまなざしが印象的でした。

やっぱり、大自然の南魚沼の土地柄でしょうか。

 

南魚沼市社会福祉協議会のみなさんも笑顔が素敵なあたたかい方々でした。

また、ご縁があればお会いしたいです(^^)

本当にお世話になりました。

 

いい出会いは嬉しいですね。

笑顔と私らしくをモットーに、

これからも自分が楽になる傾聴を伝えていけたらいいなと思っています。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

Uターン就職

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今日は梅雨の晴れ間。

事務所から眺める外の景色は太陽の日差しで眩しいです。いいお天気ですね♪

 

暑くなってきましたが、この暑い中リクルートスーツに身を包んだ就活中の学生さんをよく見かけます。

私も同じ年代の子を持つ親として、

そういう学生さんを見かけると心の中で頑張れーって応援してしまいます。

 

社会人として最初に勤める企業。

今の学生さんは何を基準に企業を選んでいるのでしょうね。

私は何十年も前のあの頃、やりたいことを一番に考えたかな・・・

 

就活生を対象とした意識調査では、

約6割が「長時間労働、サービス残業の有無」を重視。

仕事は「やりたいこと」よりも「活躍・評価」重視が上回る、との事。

魅力を感じる企業は・・・「社内の雰囲気が良い」が1位。

うんうん、それは大事かな(^^)

 

来春卒の大学生の地元就職希望が33%に減少という新聞記事がありました。

地元以外に進学した大学生が地元に帰らない。

人手不足で大都市圏の大手企業の門戸が広がり、従来は諦めて地元で就職した学生が

大手に挑むようになったからとの分析。

 

若い力が地方に増えない。大変だ!

ますます地方は人材確保に悪戦苦闘。

人事採用担当者は頭を抱えますね。(私もそうですが・・・(-_-;))

 

魅力ある企業作り。学生がUターンしたくなるような企業。

時代とともに、企業も変わっていかなければいけないのかもしれませんね。

 

私も頑張らなきゃ(^^)

今日も素敵な1日でありますように・・・

傾聴への興味

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

随分、お久しぶりになってしまいました^_^;

バタバタも一段落。このバタバタの理由は次回にでも・・・・

 

最近、傾聴を意識したり興味をもってくれる方が増えてきています。

人と関わることから逃げずに、積極的に寄り添いたい、支えたいと。

社会の急激な変化の中、人間関係が希薄になっている今、

とても大切で、とても必要なことだと思っています。

 

そんな想いのある方が、“傾聴”を検索して、

このRapportに辿り着いてくれています。

仲間が増えていくようで本当に嬉しく思っています。

 

この輪がもっともっと広がり、コミュニケーションスキルのひとつとして、

そして、自分が楽になるために傾聴を使っていただけたらと願っています。

 

6/16(土)開催の「傾聴1日講座」はおかげさまで満席となりました。

次回、7/19(木)は残りわずかです。

ご興味のある方、1日講座で楽しく学んでみませんか。

心の声

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

小さい頃から知っているこの地で、悲しい事件がおこりました。

全国ネットのニュースや情報番組で、いつも見慣れている場所の映像が出ると

何ともいえない、さまざまな思いが込みあげてきます。

 

女の子の気持ち、ご両親の気持ちを思うと言葉になりません。

どうしてこんなことが・・・

 

昨日から市内の小学校は集団下校になっています。

子供たちも不安でいっぱいでしょう。

女の子の通っていた小学校では、子供たちの心のケアにあたるために

スクールカウンセラーが常駐するとのこと。

 

突然友達を失うことになってしまった子供たちは、

どんな気持ちでいるのか・・・

 

ご家庭でも、お子さんの話を聴くことが多くなると思います。

どうか受けとめてあげてください。

どうか寄り添ってあげてください。

 

私は心の声(気持ち)に耳を傾ける傾聴をお伝えしています。

悲しい、苦しい、切ない、悔しい・・・

そういった心の声を、支えたり、寄り添ったり、理解したりする聴き方をお伝えしています。

 

そんな私が今できることがあるだろうか・・・

 

お子さんの話をどう聴いたらいいのか迷っている方、不安な方は

いつでもご相談ください。

個別にいつでもお伝えしたいと思います。

充実した一日でした

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

昨日、傾聴一日講座(実用編)を開催しました。

通常、新潟では開催していない実用編ですが、

これまでに基礎講座を受講された方からの要望もあり、

東京より岩松先生に来ていただき、開催することができました(^^)

 

講座が始まってしばらくは、緊張している様子の受講者の皆さんでしたが

学習が進むにつれ、皆さんの表情が変わっていったのを感じました。

岩松先生の笑えるような、笑えないような微妙なジョークにも段々と慣れていき^_^;

初めは遠慮がちだった質問も後半には増え、先生からの返答に皆さん納得されている様子でした。

講座終了後、皆さんの充実した顔をみることができて良かったと思っています。

 

次回の実用講座がいつになるかはわかりませんが

ご要望があれば、またいつか開催したいと思っています。

 

岩松先生は週末の講座のため、新潟から大阪へ出発しました。

お忙しい方ですね。

 

これからも新潟でもっともっと相手のためだけではなく、

自分も大切にする傾聴が広まることを願って

毎月1回「傾聴1日講座(基礎)」を開催していきます。

次回は5月17日(木)です。

ご興味のある方、一緒に学びませんか。

外へ出よう!

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

暖かい日が続いていますね。(暑いくらいでしょうか^_^;)

やっとお日様が顔をだしている時間も多くなり、

それだけで気分がいい感じです。

 

昨日もいいお天気で・・・

愛犬を連れて公園へ行ってきました。

ここのところの暖かい気温のせいか

いつもはGW頃に見頃になるチューリップがすでに咲ききっている状態で。

なんだか得をしたような、残念なような・・・

 

公園内のテニスコートでは、男性4人組がダブルスでテニスを楽しんでいました。

お歳の頃は70歳前後。

でも身のこなしは、まだまだ現役なみ。

あまりの素敵な動きに、しばらく観戦させてもらいました。

うまく決まれば大きな声で喜び、ペアの方とハイタッチ!

決まらない時は、「あ~」と大きな声で本当に悔しがったり。

皆さんイキイキとしてらっしゃいました。

見ているこちらも嬉しくなると同時に、

いつか自分もその歳になった時

まだまだ現役とばかりにイキイキと輝いていたい!と

心から思いました(^^)

 

いい季節です。

紫外線や花粉が気になりますが^_^;

体も少し太陽を浴びると元気がでます。

そして、普段気付かないちょっとした発見があったりして嬉しくなりますよ。

外に出てみませんか。

新年度スタート

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

新年度がスタートしました。

昨日4月1日が日曜日だったので、

今日から新しいスタートをきっている方も多いのではないでしょうか。

フレッシュな新入社員を迎えている企業や

新入社員として入社式をむかえている方。

異動や転勤で新しい事業所や部署での初日をむかえている方。

新しい空気はいかがですか。

 

もう相当昔の自分の入社式&初日を思い出します。

ぎこちないスーツに身をつつみ、緊張で笑顔もひきつり

100人程いた同期が自分より大人に見え

それだけで、もう差がつけられたように思ってしまっていたあの頃。

でも、就きたかった仕事につけた嬉しさや誇りは

しっかりと心にあったことを、いまでも覚えています。

 

今日、スタートをきった皆さん!

嬉しいこと、楽しいこと、辛いこと、悲しいこと

いろいろあると思いますが、

その一瞬一瞬を大切にし、自分らしくいられるように応援しています。

 

自分らしく、一歩、一歩、前へ(^_^)