活動報告 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 9

ブログ:[活動報告]の記事一覧

10/6 アンガーマネジメント入門講座 開催

2022年10月6日(木)アンガーマネジメント入門講座開催しました。

今回は満席での開催!
受講者さん同士のワークのシェアもでき、有意義な講座になりました。

経営者の立場からスタッフに言いたいことを感情的にならずに上手に伝えたい、
自己理解のために怒りとの付き合い方を学びたい、
会社の研修の一環として参加したが先輩になったときに後輩へ上手に教えられるようになりたい、など
それぞれご自身の目標を持って参加いただきました。

アンガーマネジメント診断(総合)も皆さん受けられ、
ご自身の怒りのタイプや現在の怒りの状態を確認しました。
結果があまりにも自分そのもので驚かれていました。

学んだことや診断結果をもとに、日々アンガーマネジメントのトレーニング続けてください。
受講いただき、ありがとうございました(^^)

9/21 アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門 開催

2022年9月21日(水)アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座開催しました。

先日、アンガーマネジメント入門講座を受講された方が引き続き受講くださいました。
学びを継続することは、とても理解が深まり効果的です。

企業でもハラスメントの研修は受けられたそうですが、改めてアンガーマネジメントの観点から学んでいただきました。
講座内でのワークは、自分たちでも実践してみたいとおっしゃっていました。

近年、社会全体としてダイバーシティの推進やハラスメントの防止への動きが活発化しています。
※2022年4月1日より、”パワハラ防止法”が中小企業にも義務化されました。

この動きを阻害するものが「無意識の偏見」や「暗黙の了解」です。
・多くの人「無意識の偏見」とは?
・職場や日常に潜む「暗黙の了解」とは?

本セミナーでは、これらに対して「アンガーマネジメント的にどのように対処していくことができるのか」について、
皆さんと共に学びを深めて参ります。
どなたでもご参加いただるセミナーですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

9/17 はじめまして傾聴 開催

2022年9月17日(土)はじめまして傾聴開催しました。

お仕事で高齢者の話を聴く機会が多くあり、もう少しちゃんと聴きたいと思っていたり、
また将来は施設などで高齢者の話を聴く仕事やボランティア的なことをやってみたいという思いで、
学ぶ場所を探されて、Rapportの講座へ来てくださいました。

これからご自身が何をやりたのか、何ができるのかを、
しっかりと前向きに考え、学びにも熱心に取り組まれている方でした。

優しい笑顔がとても印象的でした(^^)
また、お会いしたいです。

 

はじめまして傾聴は、2時間で傾聴の全体像をお話ししています。

傾聴って何?を学びたい方は、はじめまして傾聴へお越しください。

傾聴の技術的な学びは「傾聴1日講座」をお勧めいたします。

9/15 傾聴1日講座(基礎) 開催

2022年9月15日(木)傾聴1日講座開催しました。

部下の育成などにとても熱心な受講者さんで、
今までもコーチングを勉強されたり、本などで傾聴の勉強もされていました。

受容や共感が大切なことはわかったが、実際どうすることなのかがよくわからず、
色々調べてRapportの傾聴講座にたどり着いたということでした。

講座内での具体例やロールプレイなどを体験していただき、
何が傾聴には必要なのかを実感していただきました。

講座終了時に、疑問だったことが腑に落ち自分がこれから何をしていけばいいのかがわかった!とおっしゃった笑顔がとても印象的でした。

1日お疲れ様でした。
また、実用講座でお会いできればと思っています。

9/7 アンガーマネジメント入門講座 開催

2022年9月7日(水)アンガーマネジメント入門講座開催しました。

アンガーマネジメントは以前研修で学んだことがあるという方と、
今回はじめてアンガーマネジメントに触れるという方の2名で開催しました。

学んだことがある方は、さまざまな場面でアンガーマネジメントの必要性を感じていて、
改めて今回学んでみたいということで参加いただきました。
また、はじめての方は普段あまり怒ることがないが企業研修の一環として参加いただきました。

「怒り」は誰もが持っている自然な感情です。
「怒り」の感情の裏側には自分にとって大切な価値観や信念が隠れています。
その大切な価値観や信念を知ることで他者への理解や許容範囲も広がっていきます。

その鍵となるのが「怒り」の感情なのです。
人としての器を大きくするスキルであるアンガーマネジメントを日々取り入れてみてください。

また、お会いしましょう(^_-)-☆

8/31 アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座 開催

2022年8月31日(水)アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座開催しました。

部下指導の際、ハラスメントになってしまっているのではないかという思いから、
パワーハラスメントについて学びたいと調べてRapportの講座に辿りついてくださいました。

企業でおきているパワハラの難しい点は、ご自身は部下や後輩の為に適切な指導をしていると思っていても、
相手はハラスメントをされていると感じることがよくあるという事です。

ハラスメントは定義があっても、どこまでがOKで、どこからがOUTなのか、
その明確なラインがなく難しく非常に曖昧なものになっています。

しかし、それぞれの価値観を大切にしながら共有することで、パワハラの予防や防止に繋がると思います。

是非、本日の学びを参考にお互いを尊重しあうチーム作りを行ってみてください。

8/27 アンガーマネジメント入門講座 開催

2022年8月27日(土)アンガーマネジメント入門講座開催しました。

小さい頃から少し短気なところがあり、
これからの仕事でのスキルを考えた時にアンガーマネジメントが必要なのではないかと思い受講されたようです。

しっかりとご自身のレベルアップを考え行動されていました。

学んだトレーニングをできるところから始めてみてください。

次の叱り方入門講座や傾聴講座にも学べるスキルが沢山あります!
また是非お越しください(^^)/

8/24 はじめまして傾聴 開催

2022年8月24日(水)はじめまして傾聴開催しました。

以前、傾聴1日講座(基礎・実用)を受講くださった方からのご紹介で傾聴に興味を持ち受講くださいました。

ご本人も通信講座で心理系の勉強をされ資格も取得されていますが、
実践がないということで、対面でロールプレイなども行うRapportの傾聴講座に魅力を感じ、
まずは「はじめまして傾聴」に来てくださったようです。

講座もさることながら、心に大変興味があるということで、
そのあたりの話で終始盛り上がってしまいました。
今回はマンツーマンならではの講座になりました。

とても熱心で、これからご自身が何をやりたいのか明確に目標を持っていらっしゃる受講者さんでした。
Rapportの提供する講座が、
少しでもその背中を押すことができれば幸いです。

次の講座でもお待ちしております(^^)

8/18 アンガーマネジメント叱り方入門講座 開催

2022年8月18日(木)アンガーマネジメント𠮟り方入門講座開催しました。

管理職なのでスタッフの相談もうけているという受講者さん。
相談の内容によっては、その話に巻き込まれてしまい辛くなることもあるようで、
その時に傾聴の事を調べ、このRapportにたどり着いたとの事です。

傾聴に興味があったが、ホームページを見て、
まずはアンガーマネジメント学んでみたいということで受講くださいました。

職場で注意をする際、講座内で説明したNGワードなどを結構使っていた・・・
曖昧な言葉を使っていた・・・といろいろ気づきがあったようです。

叱るとは、感情をぶつけるのではなく、
相手に今後どうして欲しいかというリクエストを伝えることです。
相手に伝わらなければ何もなりません。
日々のトレーニングをしながら、上手に叱ってくださいね。

とても前向きで、一生懸命吸収しようとする姿勢が素敵な受講者さんでした。
またご参加ください(^_-)-☆

8/10 アンガーマネジメント入門講座 開催

2022年8月10日(水)アンガーマネジメント入門講座開催しました。

お子さんとの関わりの中で、怒りをなんとかしたいという思いで受講される方は多いです。
怒りは連鎖しやすく、連鎖は強いものから弱いものへといってしまいます。
その連鎖を断ち切ることが大切になります。

今回も怒りの感情とは何か、そして怒りと上手に付き合うためのトレーニング方法をお伝えしました。
少しずつでいいので、できるところからトレーニングを続けてみてください。

アンガーマネジメント叱り方入門講座へもご興味をお持ちいただけたようですので、
次回の講座でお会いできることを楽しみにしております。