日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 9

ブログ:[日記]の記事一覧

“続”

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

令和元年、今年の世相を表す漢字は「令」でしたね。

この時期、毎年恒例の自分の一年を振り返っての漢字一字を考えてみました。

 

2017年は“動”

2018年は“信”

2019年は・・・

今年の一字が浮かんで来ないのです(>_<)

 

ここ数年は大きな出来事があったり、無我夢中でもがいたりしながら

インパクトがある日々を過ごしてきました。

今年もそれなりに研修に参加して勉強したり、新たな資格取得をしたりもしましたが、

比較的穏やかに一年が過ぎた感じがしています。

 

穏やかというのは平和的で有難いことですが、

私の性格からするともう少し刺激的でも良かったのかなと。

贅沢なことを言っていますね。

 

そんな穏やかな一年のなかで、強いて言えば今年の一文字は・・・“続”でしょうか。

一つのことを続けていく難しさ、その半面の楽しさを実感したのは確かです。

 

傾聴1日講座を月1回開催していますが、

毎月開催する難しさ、毎回同じようにちゃんと伝える難しさ。

続けるというのは結構大変です。

“継続は力なり”

まさにその通りだなと思っています。

 

今年一年続けた「傾聴1日講座」。

これからも続けて力にしていきたいと思っています。

続けた先には素敵な出会いや新たな気づきが必ずあると信じているので。

 

今年度の傾聴1日講座は終了いたしましたが、

2020年最初の講座は1月23日(木)です。

 

コミュニケーションはまず聴くことから。

コミュニケーションスキルである“傾聴”を学んでみませんか。

ご参加お待ちしております。

親切と親切の押し売り

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

“小さな親切、大きなお世話”

自分では親切だと思ってやっていたことが、

実は相手にとっては却って余計で迷惑以外の何物でもなかったという状況を表す言葉があります。

 

私も困っている人がいたら手を貸したいし、

相手の為になることをしてあげたいと思っています。

でもそれは本当に相手が望んでいることでしょうか。

自分がしてあげたいことと、相手がして欲しいことは必ずしも同じではありません。

 

自分の思い込みだけで気配りや心遣いがないような親切心では、

自分の価値観を相手に押し付けてしまうだけになってしまいます。

 

今自分がやろうとしていることは、相手が求めていることなのか。

相手の迷惑になってしまわないか。

親切の押し売りにならないよう、

ちゃんとそこに思いを巡らせることが大切なのではないかと思います。

ついつい人の世話をしたくなる私は要注意です(>_<)

 

傾聴は話されている相手に対してよかれと思っても

あーだこーだとアドバイス的なものはしません。

相手のそのままを共感的に聴きます。

 

相手の気持ちをそのまま聴く聴き方は傾聴1日講座でお伝えしています。

ご興味がありましたらお越しください。

次回の開催は12月14日(土)です。

アンガーマネジメントキッズインストラクター誕生♪

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、「アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座」を開催しました。

この講座は5歳から小学校高学年までの子供達に

アンガーマネジメントを伝えるインストラクターを養成する講座です。

 

キッズインストラクターは、子供の感情理解教育をサポートします。

講座の内容は、アンガーマネジメント基礎知識、

そして子供向けの13個のアンガーマネジメントワークを実際にやっていただきます。

ワークブックを使い、楽しく遊びながら自分の感情に気づき上手に伝える方法を学びます。

受講者の皆さんも楽しくワークを体験していました。

 

認定後は、アンガーマネジメントキッズインストラクターとして協会指定のワークブックを使い

「アンガーマネジメントキッズ講座」を開催することができます。

 

ご自身の子育てに使うだけでなく、

PTA行事や子供イベントなどでも

子供達にアンガーマネジメントを伝えることができます。

 

今回は4名のアンガーマネジメントキッズインストラクターが誕生しました!

未来ある子供達のお手伝いが少しでもできるといいですね。

いつか一緒にイベントやりましょう(^^)v

聴き上手な人の条件

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

突然ですが・・・

聴き上手な人の条件って何だと思いますか?

話すことより聴くことが好きな人?

出しゃばらず、控えめな人?

質問をすると大体の方が穏やかイメージの条件をあげてきます。

講座内でお伝えしている聴き上手な人の条件は、

感情豊かな人です。

 

感情豊かと言っても

喜怒哀楽が激しすぎるのは問題ですが(^-^;

嬉しい、楽しい、悲しい、辛い・・・という

自分の感情が今どうなのかがちゃんとわかっている人。

そしてそれを否定しないで、自分の気持ちを大切にしている人です。

 

自分の気持ちを大切にできる人だからこそ

目の前の人の話に耳を傾け、

相手の気持ちを大切にできるのです。

 

傾聴はスキルなので、知識・技術は勿論必要です。

でもそれだけでは聴けないのです。

自分の気持ちをまずは大切にしてみてください。

皆さんはちゃんと自分の気持ちに気づいていますか?

 

私は最近、ZUMBAにハマっています。

ダンスなんですが・・・

楽しいし、感情表現的要素もあって。

毎週感情豊かに踊っています(^^)v

 

自分も相手も大切にする傾聴。

一緒に学んでみませんか。

次回は11月28日(木)です。

 

 

 

 

いつも❤ありがとうございます

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

バタバタしているうちに季節は秋深まりって感じになっていました。

「冬の使者」白鳥も瓢湖で確認されています。

あっという間にまた新潟の寒さがやってくるのですね。

寒がりの私にとっては苦手な季節です(-_-;)

 

でも、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋、芸術の秋・・・

いろいろと秋を満喫できることは多そうです。

 

そして秋はRapportの記念祭でもあります。

おかげさまでRapportも講座を開催して丸2年が経ちました。

 

毎月講座が開催できるのも

傾聴に興味も持って受講してくださる方々のお陰だと思っております。

受講者さんの中には

Rapportが開催する講座すべてに参加してくださっている方も大勢いらっしゃいます。

本当に繋がっていることに感謝しかありません。

 

Rapportが開催する講座はすべて傾聴につながっています。

基本は自分を大切にすること、自分を認めること。

そうすることで目の前にいる人に寄り添い、気持ちをそのまま理解し、支えることができるのです。

まずは自分の心の声を聴いてみませんか。

Rapportではこれからも聴く人が楽になる傾聴をお伝えしていきます。

 

傾聴にご興味のある方、一緒に学んでみませんか。

次回の傾聴1日講座は10月26日(土)です。

 

最後に・・・いつも支えてくれているスタッフにも感謝です。

ありがとう!

 

今日も皆さんにとって素敵な1日でありますように(^^)

アンガーマネジメント講座

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、8/31(土)、9/5(木)の2日間で

Rapportを利用してくださった受講者の方を対象に

アンガーマネジメントプレセミナーを開催いたしました。

 

今回は合計9名の方にご参加いただき、

アンガーマネジメントを一緒に学びました。

アンガーマネジメントの理論とテクニックをすぐに実践できる形で理解してもらい、

自分の感情の責任は自分にあるということを理解していただきました。

 

事例をあげてお話しすると、思い当たることがあるようで・・・

しきりに皆さん頷いていました。

皆さん、思うところは一緒のようですね。

 

怒りの感情と上手につきあうことができれば、

人間関係に良い循環が生まれるようになると思っています。

人が人に当たらない社会がいいですね。

また、開催します(^^♪

夏も終わります

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今日から小学生の声が戻ってきました。

Rapportの事務所前は近くの小学校の通学路なので

学校が終わる頃の時間帯は可愛らしい声で賑やかになります。

 

学校も始まり、夏も終わります。

暑かった毎日が朝晩涼しくなり、

愛犬ピースの散歩をする夕方は、

風がなんとなく秋らしい風になってきたなと感じる今日この頃です。

 

夏が好きな私は少し寂しい気分になってしまいます。

この夏、皆さんはどんな夏でしたか?

 

明日は8月最終日。

締めくくりにふさわしく、初開催の“アンガーマネジメント講座”を行います。

今まで受講して下さった方々が対象のプレセミナーです。

 

初開催。

ワクワク、ドキドキしながら楽しく学びの場を提供できればいいなと思っています。

 

今日も明日も、素敵な1日になりますように・・・

聴きたいけど言いたい

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

お盆休みはいかがでしたか?

実家へ帰省した方、親戚が集まって賑やかだった方、

長期のお休みで旅行に行かれた方、

あまりの暑さに家から一歩も出なかった方。

様々なお休みを過ごされたことと思います。

 

人が集まりやすいこの時期は、

久しぶりの再会も多いものです。

そんな時はききたいこともいっぱいありますが、

言いたいこともいっぱいあります。

どちらかといえば、言いたいことのほうが勝ってしまうことが多いでしょうか。

 

相手の近況もききたいけれど、私の話もきいてほしい。

だからきいているようで、実は次に話す自分のことを考えていてきいていないということが

しばしば起こっているのではないでしょうか。

もしくは、ききたいことがありすぎて質問攻めにしてしまったり。

相手の気持ちは無視して自分のことばかり。

 

私も帰省してきた息子に対してそんな態度だったような気がします。

(まぁ、息子に対しては仕方ないかと自分に言い訳していますが)

 

皆さんは、久しぶりに再会した相手の話に耳を傾けることができましたか。

 

傾聴は自分の気持ちを大切にしながら相手の気持ちをそのまま受け止める聴き方です。

言いたくなってしまう自分の取り扱いは、

傾聴1日講座でお伝えしています。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

大阪へ行ってきました。

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

7/26、27と大阪へ研修に行ってきました。

最近は東京での研修が多いので、

東京の電車の乗り継ぎなどは昔に比べスムーズにできるようになりましたが、

大阪での研修は初めてで・・・

 

まったく土地勘がないので迷子になるのではないかという不安を抱えながらの大阪入り。

予感的中。

徒歩3分となっていた宿泊先になかなか辿り着けなかったり、

伊丹空港行きのリムジンバスの乗り場が見つけられなかったり。

 

極めつけは、大阪には傾聴の講師仲間がいるので大阪に研修で行くと連絡をしたら

快く、ご飯食べよう!と集まってくれた講師仲間との待ち合わせのお好み焼き屋さんに行けず

結局電話をして途中まで迎えにきてもらうというありさま。

いい大人が情けない(>_<)

 

大阪の傾聴講師仲間とは久しぶりの再会で、

美味しいお好み焼きをいただきながら近況報告。

仲間の活躍に触発され、私もまだまだこれからだなと気持ちを新たにすることができました。

仲間っていいですね。

 

てんやわんやな大阪ではありましたが、

仲間との再会は楽しく、

研修ではしっかりと学び、

有意義な大阪の2日間でした。

 

お世話になった傾聴講師のさおりさん、よりこさん、

ありがとうございました。

 

各地で傾聴を学べる“傾聴1日講座”

新潟での開催は次回、8月24日(土)です。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

傾聴とアンガーマネジメント

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

昨日7/7、全国一斉開催アンガーマネジメントイベント

「親子で学ぶアンガーマネジメント2019夏」にスタッフとして参加してきました。

 

新潟会場は長岡市レンタルスペースhoppe(ほっぺ)。

一軒家型のレンタルルームなので洋室も和室もあり、

様々なイベントやセミナーで使われているようです。

今回はキッズイベントなので和室が大活躍でした。

 

キッズは7名参加。(男の子5名、女の子2名)

元気いっぱいの男の子達に女の子が押されていた感じではありましたが(^-^;

みんな一生懸命ワークに取り組んでいました。

 

幼稚園・保育園メンバー2名は途中集中が切れて思いのまま・・・という感じもありましたが、

小学生メンバーは自分の気持ちの大切な一つである怒りに対して

初めはよくわからない様子でしたが、

ワークが進むにつれて少しずつ見つめていっている感じがしました。

 

私達インストラクターも子供達に

「その時はどんな気持ちだったの?」と子供達が感じている気持ちを大切に聴きました。

 

まさしく傾聴。

大人でも子供でも怒りとして現れる根底には必ず気持ちがあります。

悲しい、辛い、悔しい、不安など。

その気持ちを聴くのに傾聴のスキルが必要だと思っています。

 

傾聴をお伝えしている私が

アンガーマネジメントも皆さんにお伝えしたい理由はここにあります。

傾聴もアンガーマネジメントもどちらも気持ちを大切にします。

 

大切な気持ちを聴く方法を学んでみたい方は

傾聴1日講座がお勧めです。

 

怒りと上手に付き合う「アンガーマネジメント講座」は秋スタートです。

開講までもうしばらくお待ちください。