日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 8

ブログ:[日記]の記事一覧

心にぽっかりと穴が開く

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

心にぽっかりと穴が開く・・・

人はこういう表現をすることがあります。

心にぽっかりと穴が開くとは・・・

心が喪失感で占められるさまとあります。

 

生きていく中で、心に穴が開いてしまうことは誰しもあります。

私もこの歳ですから、何度か経験してきました。

時には開いてしまった穴が大きすぎて、自分自身が落ちてしまうこともあります。

失ったものが、自分にとってとても大切なものであればなおさら。

 

今はそんな思いをされている方が大勢いらっしゃると思います。

一人で穴に落ちてしまいそうなら、我慢しないで誰かに話してみてください。

心の声を話してみてください。

話しても穴はすぐには塞がらないかもしれませんが

心が少し軽くなったり、少し開いてしまった穴が小さくなるかもしれません。

我慢しないでくださいね。

 

実は私も最近ぽっかりと穴が開いてしまう出来事がありました。

それが結構大きな穴なのです。

だから今私は自分自身に話しかけ、自分自身の心の声に耳を傾けています。

(傾聴講師なので・・・(^-^;)

 

開いてしまった心の穴をこんなふうに言う人もいます。

何かを失って開いてしまった穴は、その失ったものの代わりに次の何かが入る穴だと。

 

だとすれば、私の心の穴にもこれから何かが入るということになります。

今は喪失感が強いですが、埋めてくれる何かがくることを信じて

その時を待ってみたいと思います。

 

みなさん、お体ご自愛ください。

桜、満開ですが

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

新潟も桜が満開です。

この光景はいつもの年と変わらないのに

今年の私たちの環境は大きく変わってしまっています。

 

さまざまな制限の中、我慢をしたり協力をしたり・・・

外で遊ぶ子供達の賑やかな声も聞こえなくなりました。

 

2020年、新しい年が幕開けをした時

その数か月後にこのような状況になるとは思ってもいませんでした。

先が見えない不安。

人は先が見えないと不安になります。

ゴールがないから迷ってしまいどうしたらいいかわからなくなってしまいます。

 

今がまさにそうですね。

今が辛かったり、しんどかったり、イライラしたり。

今は体を命を守ることが最優先です。

それと同じように心も一緒に守ることが私は大切だと思っています。

 

心を守るために私ができること・・・

車の中から見える満開の桜を眺めながら考えています。

それぞれが今自分ができることをしようと頑張っています。

私も私ができることを行動してみようと思います。

私ができることはまた報告します。

 

どうかお体ご自愛ください。

 

お体ご自愛下さい

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

新型コロナウイルス感染拡大が広がっています。

不安な気持ちの方も多いのではないでしょうか。

2月までは、通常に行っていた傾聴とアンガーマネジメントの講座も

3月は開催をすべて中止する決断をしました。

 

少人数でセミナールーム内もウイルス除去などのできる限りの対応をしていましたが、

新潟でも感染者が増えてきている現状や感染拡大の予防を考え

非常に残念ではありますが

3月いっぱいは予定の講座をすべて中止することといたしました。

 

受講をご検討くださっていた方にはご迷惑をおかけしますが、

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

一日も早い収束と

不安なく皆さんとまた学べる日がくることを心から願っています。

 

4月以降の講座は今のところ開催予定です。

学びの気持ちを目一杯ためておいてくださいね。

皆さん、お体ご自愛下さい。

Rapport セミナールーム

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

只今、Rapportセミナールームは環境整備に努めております。

セミナールームには空間除菌、除ウイルスの除菌消臭水を噴霧中。

少しでも受講者さんが快適に学べる環境を提供したいと思っております。

 

さて告知をさせていただいておりますが、

6月25日(木)に「傾聴1日講座 実用編」を新潟で特別開催いたします。

現在、新潟での実用講座は年1回の開催で

講師は日本傾聴能力開発協会代表理事の岩松先生です。

実用講座は基礎講座で学んだことを基にさらに傾聴を深めるとともに、

新たな技法についても学びます。

 

昨年、基礎講座&実用講座を受講してくださった方からも

「実際にどのように傾聴を活用すればいいのかが良くわかった、

仕事でお客様の話を傾聴で聴いてみようとトライしたら、

今までよりお客様が沢山の話をしてくれた。本音が聴けた」という

お声をいただきました。

 

実用講座は基礎講座を修了された方が対象ですので、

まずは傾聴1日講座(基礎)を受講ください。

 

おかげさまで、実用講座はすでに定員の半数のお申込みがきております。

受講をお考えの方はお早めにお申込みいただきたいと思います。

 

3月の傾聴1日講座(基礎)は3月26日(木)です。

相手がいいたいことがよく分かり

楽に聴ける話の聴き方を学びたい方におすすめです。

出版記念講演会へ行ってきました

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、日本傾聴能力開発協会代表理事、岩松先生の

2冊目の著書なる新刊本「その聴き方では、部下は動きません」の出版記念講演会(東京)へ行ってきました。

今回は講演会のスタッフとして受付を担当。

スタッフ責任者の皆さん、お疲れ様でした。

 

講演会では15年前の傾聴講座を始めた頃の話や、

その昔はビジネスで傾聴は使えないと言われた頃の話、

そして今はビジネスで傾聴が必要とされてきた話など・・・

なるほどと思う話が沢山あった講演会でした。

 

講演会後は写真撮影やサイン会、そして別会場での懇親会。

ワイワイ、ガヤガヤと楽しい時間でした。

 

2/29(土)は大阪でも出版記念講演会があります。

大阪でも盛り上がって欲しいと思っています。

大阪チーム頑張れ!

 

今はビジネスでも必要なスキルの傾聴。

傾聴を一から学んでみませんか。

次回の傾聴1日講座は2月22日(土)です。

 

 

 

傾聴1日講座、講師勉強会スタート

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

日本傾聴能力開発協会代表の岩松先生の集合の声かけで

認定講師メンバーが集まり勉強会が東京でスタートしました。

1月から6月までの月1回、傾聴1日講座のスキル向上の為の勉強会です。

 

まずは、岩松先生のお手本講座。

岩松先生の傾聴1日講座ライブを久しぶりに見ました(^^)

伝え方や言葉遣いを再確認。

勉強になります!

 

その後は各講師の講座ライブ。

すでに講座を開催している講師も普段開催している自分の講座より緊張(^-^;

だって受講者役は全員講師ですから・・・

変な汗が出てきます。

でもこの緊張感がいい刺激になるのかもしれません。

 

他の講師メンバーの講座ライブでは気づきもいろいろあり勉強になります。

次は私の番・・・ってところで時間となり私は来月に・・・

来月はトップバッターでのライブになりそうです。

 

今年初の傾聴1日講座は1月23日(木)です。

残り席数わずかになりました。

聴くことに興味がある方は傾聴1日講座にお越しください。

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。

また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。

2020年は“飛躍の年”とし、より一層の講座セミナーの向上に努めて参ります。

本年もよろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

                株式会社Rapport   伊藤 美幸

 

2020年最初の「傾聴1日講座」は1月23日(木)です。

 

今年一年ありがとうございました。

 こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今年も残すところあとわずかとなりました。

本日でRapportは2019年度の仕事納めとなります。

 

本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

今年一年、沢山のご縁に恵まれ

私自身とても楽しく有意義な一年を過ごすことができました。

これもひとえに皆様のお陰と感謝いたしております。

 

来年もスタッフ一同、

皆様にご満足いただける講座開催を心がける所存です。

 

来年も、本年同様ご愛顧をよろしくお願いいたします。

 

新年最初の“傾聴1日講座”は1/23(木)です。

新しい年、聴くことの学びからはじめてみませんか。

笑顔いっぱいでお迎えいたします。

 

どうぞよいお年をお迎えください。

 

“続”

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

令和元年、今年の世相を表す漢字は「令」でしたね。

この時期、毎年恒例の自分の一年を振り返っての漢字一字を考えてみました。

 

2017年は“動”

2018年は“信”

2019年は・・・

今年の一字が浮かんで来ないのです(>_<)

 

ここ数年は大きな出来事があったり、無我夢中でもがいたりしながら

インパクトがある日々を過ごしてきました。

今年もそれなりに研修に参加して勉強したり、新たな資格取得をしたりもしましたが、

比較的穏やかに一年が過ぎた感じがしています。

 

穏やかというのは平和的で有難いことですが、

私の性格からするともう少し刺激的でも良かったのかなと。

贅沢なことを言っていますね。

 

そんな穏やかな一年のなかで、強いて言えば今年の一文字は・・・“続”でしょうか。

一つのことを続けていく難しさ、その半面の楽しさを実感したのは確かです。

 

傾聴1日講座を月1回開催していますが、

毎月開催する難しさ、毎回同じようにちゃんと伝える難しさ。

続けるというのは結構大変です。

“継続は力なり”

まさにその通りだなと思っています。

 

今年一年続けた「傾聴1日講座」。

これからも続けて力にしていきたいと思っています。

続けた先には素敵な出会いや新たな気づきが必ずあると信じているので。

 

今年度の傾聴1日講座は終了いたしましたが、

2020年最初の講座は1月23日(木)です。

 

コミュニケーションはまず聴くことから。

コミュニケーションスキルである“傾聴”を学んでみませんか。

ご参加お待ちしております。

親切と親切の押し売り

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

“小さな親切、大きなお世話”

自分では親切だと思ってやっていたことが、

実は相手にとっては却って余計で迷惑以外の何物でもなかったという状況を表す言葉があります。

 

私も困っている人がいたら手を貸したいし、

相手の為になることをしてあげたいと思っています。

でもそれは本当に相手が望んでいることでしょうか。

自分がしてあげたいことと、相手がして欲しいことは必ずしも同じではありません。

 

自分の思い込みだけで気配りや心遣いがないような親切心では、

自分の価値観を相手に押し付けてしまうだけになってしまいます。

 

今自分がやろうとしていることは、相手が求めていることなのか。

相手の迷惑になってしまわないか。

親切の押し売りにならないよう、

ちゃんとそこに思いを巡らせることが大切なのではないかと思います。

ついつい人の世話をしたくなる私は要注意です(>_<)

 

傾聴は話されている相手に対してよかれと思っても

あーだこーだとアドバイス的なものはしません。

相手のそのままを共感的に聴きます。

 

相手の気持ちをそのまま聴く聴き方は傾聴1日講座でお伝えしています。

ご興味がありましたらお越しください。

次回の開催は12月14日(土)です。