日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 7

ブログ:[日記]の記事一覧

明日、今年最後の講座開催

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

12月に入ったと思ったら、あっという間に半ばになってしまい、

今年中にやらなければいけないことがいくつかあったはず・・・と毎日考えています(^-^;

今年は思うようにいかない年でしたが、

新しい年は、自分で納得できるようなことができる年にしたいと思っています。

 

明日は、今年最後の講座“傾聴1日講座(基礎)”開催です。

このコロナ禍でも、

学びたいという思いでリアル講座に申し込んできてくださった受講者さんと共に

充実した1日になるようしっかりとお伝えします。

出来る限りのコロナ対策をして、明日も受講者さんを笑顔でお迎えしたいと思います。

セミナールームも少しクリスマスの飾りつけです。

 

新年の傾聴1日講座(基礎)は、1月18日(月)、1月30日(土)です。

2021年からは月2回の開催となります。

傾聴にご興味のある方、一緒に学んでみませんか。

企業でのアンガーマネジメント

こんにちは、Rapportの伊藤です。 

 

昨日、ある企業の管理職の方々を対象に

アンガーマネジメント入門講座を開催しました。

東京の本社でもアンガーマネジメント研修が行われているとのことで

本社の上司の勧めもあり新潟でもアンガーマネジメントの研修をうけることになったそうです。

体育会系の会社なので、ハラスメントには最新の注意をはらい

ハラスメントにならないように、怒りについて学ぶ必要があるとおっしゃっていました。

 

アンガーマネジメントの目的は、

怒る必要のあることは上手に怒れ、

怒る必要のないことは怒らないようになることを目指しています。

 

ビジネスパーソン、とくに管理職がアンガーマネジメントを知れば、

無駄な怒りを減らせ、よりよい人間関係構築、仕事の生産性向上につながります。

 

怒りでお困りの方、アンガーマネジメントを学んでみませんか。

企業研修も承っております。

お気軽にご相談ください。

新たな決意

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

早いものですね、もう11月です。

今年を振り返るにはまだ早いかもしれませんが、

今日は少し私自身のお話をしたいと思います。

 

今年は激動の年になりました。

世の中もコロナの影響で大きく変わりました。

私自身はコロナの影響というわけではないのですが・・・

仕事が大きく変わりました。

 

今まではRapportでの傾聴やアンガーマネジメントの講師業の他

企業にも属し、総務全般の仕事に長い間携わってきました。

しかし、その仕事を手放すことになったのです。

 

企業での総務全般の仕事は、苦労も多かったのですがやりがいのある仕事でした。

スタッフも気のいい人達ばかりで、アットホームな雰囲気が大好きでした。

ここまで私がやってこれたのは周りのスタッフのおかげだと思っています。

長い間一緒に仕事をしてきたスタッフの方々には感謝しかありません。

本当にありがとうございました(^^)

 

離れることに寂しさや虚しさはもちろんありました。

心がざわつく日々もしばらく続きました。

 

しかし、時代と共に進む道は変わっていきます。

その変化にも対応していかなければなりません。

過ぎてしまった過去は変えられません。

 

だから私は後ろを振り返ることをやめて、

自分の目の前の新しい道を自分の意志でしっかりと歩いて行こうと決めたのです。

 

これからは心機一転、

今まで以上に傾聴講師・アンガーマネジメントファシリテーターとして

皆様に学びの場の提供をしていきたいと思っています。

 

また、キャリアコンサルタントとして支援、相談の新しいお仕事もいただき

私のキャリア人生のラストステージの幕があがったという感じがしています。

あと10年、全力で走り続けることを目標に

笑顔と周りへの感謝を忘れずに前進していきます。

 

ちなみに、本日新しいお仕事の初日でした!

緊張しました(^-^;

 

皆さんも、今年何か決意したことはありますか。

コロナ禍ではありますが学びを決意した方、

傾聴1日講座、アンガーマネジメント講座でお待ちしております。

傾聴1日講座実用認定

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、傾聴1日講座実用の講師養成講座を受講し協会より認定をもらいました。

久しぶりに、傾聴同期のメンバーと共にしっかりと学んできました!

途中変な汗💦が出る場面もたくさんありましたが(^-^;

 

基礎講座を開講して3年、沢山の方々に受講していただきました。

ビジネスのスキルとして傾聴を学びたい方、

大切な誰かの話をしかっりと受け止めたいと思っている方、

ボランティア活動に活かしたいと考えている方、

様々な思いで受講していただいています。

基礎を学ぶことで傾聴っていいな、

もっと学んでみたいという気持ちが大きくなる方が多くいらっしゃいます。

 

今まで新潟では、年1回イベント的に実用講座を開催してきましたが、

最近、新潟ではすぐに実用が受講できないの?とか、

実用講座も基礎講座同様に定期講座になっているといいのに・・・という

有難いお言葉をいただくようになりました。

 

そこで、来年度より新潟でも実用講座を定期講座とし、

基礎・実用とそのまま続けて学んでいただけるよう傾聴1日講座実用を開講いたします!

 

来年の実用講座開講にむけて準備を始めます。

新たな学びを皆さんと共にできることが今からとても楽しみです(^^♪

まずは基礎講座から受講してくださいね。

 

次回の傾聴1日講座基礎は11月19日(木)です。

今日も素敵な1日でありますように・・・

相手を思いやる心

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

ビジネスでもプライベートでも良好な人間関係を築くには“思いやり”が不可欠ではないかと思っています。

小さいころから思いやりの気持ちを大切にと言われて育ってきた人も多いのではないでしょうか。

 

最近思いやりのない言葉や行動を目にすることがあり切ない気持ちになることがあります。

改めて“思いやり”について考えてみました。

 

辞書を見ると「その人の身になって考えること。察して気遣うこと。同情」(引用:三省堂 大辞林)とあります。

思いやりとは、相手の立場に立って考えること。

相手はこうして欲しいと考えているだろうと考えること。

だからそれは必ずしも自分と同じではありません。

自分はこう思うから相手もそうだろう、

自分はこうしてもらうと嬉しいから相手もきっとそれを望んでいる、と考えるのではないのです。

 

本当に思いやりのある人は、自分と相手が同じとは限らないということを理解しています。

そのうえで、相手の状況を受け入れ相手の立場で考えるのです。

 

例えば、相手が失敗したり出来ていないことがあったりしたら

正論で問い詰めるのではなく、それができない相手の状況を受け入れ理解するのです。

そうすることで、相手に発する言葉にも心遣いの一言が添えられるのではないかと私は思います。

それが“思いやり”なのではないかと。

 

つい忙しい中で忘れがちな相手を思いやる心。

知らず知らずに誰かを傷つけていないか、

思いやりのない行動をしていないか、

これからもちゃんと自分自身にも問いかけていきたいと思います。

 

自分自身にも相手にも優しくありたいですね。

本日開催!アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座

おはようございます、Rapportの伊藤です。

 

本日9/26(土)13:00より、

「アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座」を開催いたします。

キッズインストラクター養成講座は1年ぶり(^^♪

この講座は、子供達にアンガーマネジメントをわかりやすくワークを使って理解してもらうお手伝いをする

インストラクターを養成する講座です。

今日も新しいインストラクターの仲間が誕生します。

 

子供達には自分の気持ちに気づき、それを伝えることで「怒る必要がない」経験を積み重ねていってほしいのです。

アンガーマネジメントを通して自尊心を育み、自分自身はもちろん、友達・家族を理解し、

大切にしたいという気持ちが育って欲しいと願っています。

その思いを子供達に伝える仲間が増えることはとても嬉しいことです。

 

キッズの講座は楽しいです!

今日も楽しみながら、しっかりと受講者さんにアンガーマネジメントをお伝えします。

お楽しみに(^^♪

動画撮影を初体験

こんにちは、Rapportの伊藤です。 

 

8月も最終日。

いつもならイベントがあったり、友達とワイワイとできるはずの夏が、

今年は寂しい夏で終わってしまいましたね。

 

夏が終われば当然季節は秋。

秋といえば・・・食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋がよく言われます。

私としては学びの秋としたいところです。

 

しかし世の中はコロナの影響でさまざまなことが制限されたり、自粛ムードになっているので、

学ぼう、学びに行こう!という方は今までよりも少なくなっているのが現実です。

確かに今はそれどころでは・・・かもしれませんが、

傾聴は今だからこそ学ぶ必要があるのではないかと思っています。

ストレスや不安を抱えている目の前の人の今の気持ちに耳を傾けて聴く。

そしてその気持ちに寄り添い、支え、そのまま理解するように聴く。

その聴き方を傾聴1日講座ではお伝えしています。

 

傾聴ってなんだかよくわからない方もまだまだ多くいらっしゃいます。

少しでも傾聴を身近に感じてもらいたいという思いから

傾聴1日講座の動画を広告配信することにしました。

今日はその撮影日でした。

緊張もしましたが、傾聴が多くの方に伝わればいいなと思っています。

配信はもう少し先ですが今から楽しみです。

本日動画撮影にご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

傾聴1日講座は毎月開催しています。

9月・10月の開催は9月17日(木)、10月24日(土)です。

相手の気持ちに寄り添う傾聴を学んでみませんか。

旅するキッチンカーにRapportも?!

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

夏も終わろうとしていますが、まだまだ暑さ厳しい毎日が続いています。

心も体も疲れている頃ですが、夢の話を一つ。

 

この秋から、ケバブを売りながら1年かけてキッチンカーで日本1周をするご夫婦がいます。

河村さんご夫婦です。

キッチンカーの名前は「Love Kebab」

そのプロジェクトに少しばかり協力させてもらうことになりました。

 

プロジェクトで目指すものは、子ども食堂、地産地消への貢献、外食産業の廃棄問題・過剰包装削減。

そして河村さんの出会いを大切にする姿勢、

情熱をもってチャレンジする姿勢に応援したくなったのです。

 

そんなワクワク感が詰め込まれたキッチンカーにRapportも乗っていきます。(ロゴステッカーですが)

Rapportのロゴが1年かけて全国を旅する・・・

考えただけでもワクワクします。

厳しいご時世ではありますが、夢を持つことは悪くないかなと思っています。

 

無事に旅ができることを祈っています。

頑張れ!「Love Kebab」

#新潟テイクアウトに協賛

こんにちは、Rapportの伊藤です。  

 

梅雨の真っ只中、今日も外は雨模様。

いやな時期ですね、洗濯物は乾かないし、ジメジメの不快感が半端ない(>_<)

カラッとした夏が待ち遠しいです。

でも今年の夏はお祭りや花火、フェスなど夏の風物詩がコロナの影響でほとんどが中止になっています。

年に1回のイベントを楽しみにしていた方々や、関係者の方々の落胆はさぞ大きいことと思います。

(私も個人的に夕日コンサートが中止になったなったことが残念です😢)

 

コロナの影響で言えば飲食店も大変です。

私の知り合いの居酒屋さんも今回のことがきっかけでお店を閉めてしまいました。

Rapportの講座でも1日講座の時は受講者さんのランチで近隣の飲食店にはお世話になっています。

なので飲食店の応援をしたい!ということで・・・

Rapportは新潟の美味しいプロジェクト #新潟テイクアウト に協賛することになりました。

コロナ対策もしながら、新潟が明るく元気になるといいですね(^^)v

久しぶりの講座に満足(^^)v

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

昨日6月25日(木)「傾聴1日講座実用編」を開催しました。

実用編の開催は新潟は1年に1回のイベントとして行っています。

実用編の講師は日本傾聴能力開発協会代表の岩松先生。

受講者の皆さんも岩松先生の講座ということで、

とても楽しみにこの日を待っていてくれたと思います。

コロナでの自粛もあり、講座の開催ができるのか、

東京から先生は来れるのか・・・など心配はつきませんでした。

しかし、なんとか無事に開催することができて本当に安心しました。

 

私の基礎講座を受講してくださった皆さんとの久しぶり再会や、

2月以来、傾聴の講座を開催できなかったので

久しぶりの傾聴講座開催に感無量でした(^^)v

 

講座はいい雰囲気の中、傾聴の学びが深まった様子でした。

6名の受講者の皆さん、ありがとうございました。

また、お会いできることを楽しみにしています。

 

傾聴1日講座(基礎)は毎月開催!

仕事にもプライベートにも役に立つ傾聴を学んでみませんか。

次回は7月16日(木)に開催します。