日記 | 新潟市の傾聴1日講座 - 株式会社ラポール - Page 12

ブログ:[日記]の記事一覧

2019年、幕開け

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も変わらねご厚情のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

2019年、新しい年になりました。

今年も“私らしく”を大切にしたいと思っているRapportの伊藤です。

 

今日から2019年の仕事スタートです。

皆さん、お正月はいかがでしたか。

 

普段より長いお休みで、いろいろなことができそうな感じがしていましたが・・・

実際は大掃除とは言えないような掃除をちょこっとと

年末のご馳走とは言えないような料理をちょこっとと

なんだかちょこっとだらけの休みになってしまいました。^_^;

 

年末年始、これで新しい年のスタートをきってしまっていいのか!

なんてまたまたちょこっと思ったのですが、

そこは今年も切り替えの早い私は、

まぁ、張り切りすぎても続かないからこれくらいのほうがいい感じ(^^)と

今年のスタートを切ったのでした♪

 

神社でお祓いもしたし、おみくじも大吉だったし。

今年もたくさんの方と「傾聴」を通じて、

ご縁があるといいなと思っています。

 

今年もはりきって、

聴き上手になりたい方のお手伝いをします!

 

聴き上手を目指したい方は、

傾聴1日講座へ足を運んでみてください。

1/28(月)、2/16(土)募集中です。

 

今年も素敵な1年でありますように・・・

一期一会

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

本日仕事納めの企業も多いのではないでしょうか。

Rapportも平成30年の仕事納めです。

 

朝から事務所、セミナールームの掃除をして・・・

やっと一段落。

新しい年を迎える準備はバッチリです(^^)

 

今年1年、皆様本当にありがとうございました。

傾聴講座の受講者さんも増え、素敵な出会いが沢山ありました。

 

真剣にご自身と向き合い自己啓発のために受講された方、

将来の自分をしっかりとイメージし前に進むために受講された方、

何をしていいのかわからないけど何かしたくて受講された方。

皆さんそれぞれの想いでご参加いただきました。

 

一歩踏み出そうと傾聴を学びに来られた皆さんはとても素敵な方ばかりでした。

一期一会。

この出会いを大切にしていきたいですし、

これからの新たな出会いも大切にしていきたいと思っています。

 

来年のRapportは傾聴1日講座の実用の開催や

新しい講座として、

怒りと上手に付き合う「アンガーマネジメント講座」も開催予定。

 

来年も前に前に、進み続けていきます(^_^)v

来年もRapportをどうぞよろしくお願いいたします。

 

皆様、良いお年をお迎えください。

“信”

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先日、今年2018年の世相を表す漢字「災」が発表されました。

皆さんのこの一年を表す漢字一字は何でしょうか?

昨年もこの時期同じ問いかけをしています。

 

あれから一年。

慌ただしく毎日を過ごしていると、振り返ることを忘れて前ばかり見てしまっています。

だから私は必ずこの時期、

自分の一年を振り返り漢字一字で表すようにしています。

私の2018年の一字は『信』です。

 

今年の前半は資格取得のためにとにかく勉強しました。

自分のため、そして周りで応援してくれる人達のためにも一発合格を目指して!

 

思うように勉強が進まず何度もくじけそうになったり、落ち込んだり。

でも、やると決めたのは自分。

自分の意志で決めたのだから、自分を信じてやるしかない!

 

子供の勉強机にむかい

目の前には何枚も何枚も自分を信じれるようなメッセージを書いた付箋を貼り・・・

毎日毎日その付箋を読み上げて自分を支えました。

自分を信じて。

 

試験合格後、その付箋を剥がしながら(試験の頃にはものすごい枚数になっていましたが^_^;)

支えてくれた付箋に、ありがとうって言っていました。

できない自分だけれど、できないからこそ信じた一年。

だから『信』です。

 

傾聴の前提条件に

・人間は自己成長力を持っている

・問題を解決するのは本人

というのがあります。

傾聴も信じることが大切だと思っています。

 

今日も素敵な1日でありますように・・・

さぁ、もうひと頑張り

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

いよいよ今年もあとわずか。

毎年言ってます。

「もう12月か~、この前新年を迎えたと思ったのに・・・」って。

歳をとったから一年が早く感じるのか、

充実しているから早く感じるのか。

(後者であって欲しいですが^_^;)

 

あれもこれも、することが沢山ある12月。

やり残しがないように、アクセル全開でいきたいと思っています。

新しい年を気持ちよく迎えるためにもね。

 

とりあえず、明日は会社の忘年会!

準備はばっちり。

お店良し、料理良し、お楽しみの景品も良し!

お祭り大好き人としては、あとはスタッフ全員と盛り上がるのみ♪

 

忘年会が終われば、今年最後の傾聴1日講座の開催もあります。

そちらももちろん全開でいきます(^^)

おかげさまで12月は満席での開催となります。

さぁ、楽しみながらもうひと頑張りしましょうか。

 

今日も素敵な一日になりますように・・・

「いい夫婦の日」円満の秘訣は・・・

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

きょう11月22日は「いい夫婦の日」。

毎年11月22日は、朝から新聞やテレビでこの話題になりますね。

 

私も便乗して・・・

厚生労働省がまとめた2017年の人口動態統計によると、

新潟県の離婚率は1.29と全国で最も低く、

県民性からみて女性の辛抱強さが大きな要因と考えられるとのこと。

(私は根っからの新潟人ですが、辛抱強いかと問われると・・・^_^;)

 

新潟の家庭の平和は妻の忍耐力で保たれているから、

夫は自覚して妻に優しく接することが大切、だそうです。

(世の男性の皆様よろしくお願いします。)

でも、私の周りは優しい男性が多くどちらかと言えば・・・

 

まぁとにかく、円満の秘訣は「語り、聴く」が大切かなと。

ありがとう、ごめんなさい、という基本的な言葉を親しい間柄でもちゃんと伝える。

そして相手の気持ちをわかろうと、相手の言葉に耳を傾ける。

 

先日、飯田橋の傾聴1日講座のオブザーブに行った時の男性の受講者さんでこんな方がいらっしゃいました。

「定年退職後、家に居るようになったら妻がものすごい勢いでいろいろなことを話してくる。

今まで仕事で忙しいのを理由に妻の話なんて聴かなかった。

そのしわ寄せなのか、毎日妻の話を聴くのが日課になったが

今まで聴いてこなかったから苦痛でしかたがない。

でもまだこれから先、妻と過ごしていかなければならないから

なんとか妻の話が聴けるようになりたいと、傾聴を学びにきました」と。

素晴らしい!私はおもわず拍手を送りたくなりました。

 

いい夫婦の日の今日、その受講者さんの言葉を思い出しました(^^)

今ちゃんと奥様の話を聴いているのかな~

 

傾聴はビジネスでもプレイベートでもつかえるコミュニケーションのスキルです。

男性の皆様の受講もお待ちしております!

次回は12月13日(木)傾聴1日講座開催します。

常識と良識

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

今日私は朝から、常識と良識について考えています。

よく、社会人としてその態度や身だしなみはおかしい、

上司として、部下として、教育者として、役人として、医療人として・・・

さまざまな立場でものを言ったり、言われたりすることがあります。

その明確な基準ってどこにあるのでしょう。

私は個々の常識や良識によって変わってしまうものなのではないかと思っています。

 

常識と良識。

辞書で調べてみると・・・

常識:普通一般の人が持ち、または、持っているべき標準知力。
専門的知識でない一般的知識とともに、理解力、判断力、思慮分別などを含む。

良識:偏らず適切・健全な考え方。そういう態度の見解。

 

自分の常識は相手にとってみると非常識という言葉をよく耳にします。

10人いれば10人の常識や良識があります。

だからトラブルがちょくちょくおこる。

 

相手に細かく言うと嫌がられるかなとか、

言う側もいちいち言わなくてもわかっているだろうし、ちゃんとやってくれると期待して

常識の範囲内でとか、良識のある行動をとってくださいと言ってしまう。

 

でもトラブルがおきないためにも、

その自分の常識を相手とすり合わせることが大切だと実感しています。

 

人間はそれぞれ気持ちや考え方や感じ方が違うので難しいし面倒くさい。

でもいろいろな人がいておもしろいし愛おしく思えます。

 

自分の常識や良識も大切にしつつ、相手の考えにも耳を傾け気持ちに寄り添う。

人間関係のトラブルが少なくなる方法です。

 

気持ちの聴き方を傾聴1日講座で学んでみませんか。

12月13日(木)のお席は残りわずかです。

傾聴1日講座でお待ちしています。

ラの音

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

突然ですが・・・

「元気な会社に必要なものは?」と聞かれたらどう答えますか。

・従業員が目標を持っていること

・従業員がやりがいを感じていること

・福利厚生がいいこと  etc

この問いかけは、先日参加した“衛生管理者研修会”での講師の方からのものです。

そういうことも確かに大切ですが、

やはり、元気な挨拶や笑顔、目を見ることがしっかりとできている会社が

元気な会社なのではないか、とおっしゃっていました。

 

私も大賛成です!(^^)!

普段元気な挨拶、ちゃんとしていますか?

元気な挨拶ってどうすればいいのかわからない、って方に必見!

 

元気な挨拶=ラ音の挨拶

ドレミファソラシドのラの音。

ラの音は人の心をあたたかくしてくれる音で、

赤ちゃんの産声も世界共通でラの音だそうです。

ならば、みんなが元気になるようなラ音の挨拶を広めていきたいと思いませんか。

 

私もまずは自分から。

ドレミファソラ・・ラ、ラ、ラ、このあたりかな?

「おはようございます!」

「こんにちは!」

「おつかれさまです!」

なんか元気がでてきましたよ(^^)

皆さんもラ音の挨拶試してみてください。

 

「傾聴1日講座」次回は11月17日(土)です。

元気な挨拶でお迎えします(^_^)v

 

今日も元気で素敵な1日になりますように・・・

心地よい疲れ

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

先週は産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの勉強会に参加したり、

東京飯田橋で同期の講師仲間の「傾聴1日講座(基礎)」のオブザーブに行ったり・・・

なかなかハードな1週間を過ごしました。

久しぶりに勉強した!って感じでした^_^;

 

同期講師の傾聴1日講座も勉強になりました。

同じ講座を私も新潟で開催していますが、

お伝えする内容は一緒でも、それぞれ講師の個性が出て

自分とは違う色の講座になるんだなと実感しました。

話し方や表情、受講者さんへの対応。

 

今回の飯田橋は10名満席での講座。

受講者さんからの質問も多くあり・・・

自分の講座でも、もっとこういうようにやってみよう!というイメージもでき

とても勉強になりました。

(今回お邪魔した村尾先生の講座は、人柄が伝わる温かい講座でした)

村尾先生、ありがとうございました。

 

新潟での傾聴1日講座、今月は10月27日です。

ワイワイとアットホームな感じで傾聴を学びます。

楽に話が聴けるようになる傾聴1日講座。

ご一緒しませんか。

(飯田橋での講座風景)

(村尾先生と)

おかげさまで1周年!

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

1年前の2017年9月30日、

新潟で第1回目の傾聴1日講座(基礎)を開催しました。

多くの方々のご協力やご支援をいただき、

おかげさまで1周年を迎えることができました。

ありがとうございました。

 

1年前、傾聴1日講座の初回の緊張は今でも鮮明に覚えています。

受講者さんの笑顔や真剣な眼差しも覚えています。

そして、講座終了後の受講者さんからの感想文に励まされたり、

もっと前進しなければという勇気をもらったり。

本当に皆さんに支えられた1年でした。

 

私の周りのすべての人達に・・・「ありがとうございます!」

 

この感謝の気持ちを忘れずに、

人と人が優しく温かくつながることができる“傾聴”を

これからも精一杯伝えていきたいと思います。

 

人と人のつながりを大切にしたい方、

相手の気持ちをわかりたい方、

傾聴1日講座でお待ちしております。

学びが止まらない・・・

こんにちは、Rapportの伊藤です。

 

9月も半ば。

朝晩と涼しくなり、秋らしくなってきました。

早くもインフルエンザで学級閉鎖をしている学校が各地であるようで・・・

今年は早い感じです。

この時期、体調を崩さないように気をつけましょうね。

 

ところで、見ていた方も多いと思いますが、

昨日何気なく見ていたテレビで「激レアさん」を紹介する番組があり、

その激レアさんから飛び出す名言がとっても素敵でした。

 

激レアさんはヤンチャが過ぎてほとんど学校に通うことがなく、

漢字や算数的なこともほとんどわからずに15歳で社会に。

社会から勉強させてもらう感じで猛烈に働き、

ありがとうと言われることに感動し、仕事にやりがいを感じたとの事。

 

10店舗のコンビニを経営する社長さんになった今でも

「学校を卒業していない分、学びがとまらない」と。

 

学びが止まらない・・・

本当にそうだなと。

 

ここ数年、私もさまざまなことに興味を持ち学んでいます。

資格を取得するために、夜中の2時、3時まで机に向かい

何度読んでも頭に入らないテキストを前に自分のバカさ加減にあきれたり。

休みの日にさまざまな研修を受けたり。

 

学生の頃、これくらい勉強していたらもっと違う道があったかも・・・と思うことも^_^;

あまりにも苦しい時は、これが終わったらもう二度と勉強はしない!と捨て台詞を言ってみたり。

 

でも合格したり、知識として自分の身についたりすると、

また次を手に入れたくなる。

出来た自分を褒めてあげたくなる。

「私、なかなかやるじゃん!」って。

 

そう思いたいから、そんな前向きな自分でありたいから、また学ぶ。

まさしく学びが止まらない状態。

昨日のテレビからの言葉に、大きくうなずいてしまいました。

 

学びに遅いなんてことはないと思います。

やる気さえあれば今からでも。

私はまた懲りずに、次の学びをはじめてしまいました(^_^)v

 

新しい学びに「傾聴」はいかがですか。

楽な聴き方を身につけたい人のための

傾聴1日講座は、毎月開催中です。